建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

器が大きい人はどうでもいい話しに耳を傾ける【がんばれ建設】NO 1384【建設技術】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年8月29日 ************************************************** 今日の一言 「器が大きい人は金払いでわかる」 ************************************************** 「あの人は器が大きい」、とか「大現場所長の器だ」、など という言い方をよくします。 たとえば織田信長などの戦国武将や田中角栄など一時代前の 政治家など、人間的に魅力のある人を称して「器が大きい」と 言うことがほとんどです。 ではどのような人が器が大きいと言えるのでしょうか。 ●器が大きい人の話し方 器が大きい人は、余計なことをしゃべらず、無口なイメージが あります。 ゆったりと低い声で話すのが最も信頼できる感じを与えます。 よくしゃべる人は、器が小さい感じがします 人間はあまりにも饒舌な人には警戒心を抱きます。 一方的に早口でまくし立てられると、『この人は自分を騙そうと しているのではないか』という気がしてなかなか信用できるとは 感じづらいものです 器の小ささを感じさせる話の内容は、なんといっても自慢話です。 自慢話が多いタイプはたいてい心の底にコンプレックスを抱いて いて、それを隠すためのマウンティング(自分のほうが優位だと 主張する行為)として自慢をしてしまうことが多いです。 これに気づいていないのは本人だけで、周囲の人たちには見抜か れているものです ●器が大きい人は相手の話に耳を傾ける 話しを聞いてくれる人には、器の大きさを感じるものです。 会話中に自分ばかり話しすぎているな、と気づいたら、 相手に質問してもらったり、『気になることがあったら言って ください』と発言を促したりすることを心がけるといいでしょう。 部下が「自分の話を上司がちゃんと聞いてくれた」と実感する には、最低でも上司4:部下6くらいの比率にする必要があると いいます。 また、どうでもいい話に耳を傾けられることも器の大きさを表します。 「悪いけど、今、忙しいから結論から言って」というような態度 は禁物です。 自分にとって意味のない会話でも、相手にとっては聞いてもらう ことこそが重要なのです。 どうでもいい話だな、と思っても、それに耳を傾ける度量や 気持ちの余裕こそ、器の大きさです。 ●器の大きな人の、謝り方 謝罪をするときはメールや手紙、電話などではなく直接会って 謝るべきです。 言葉だけなら、なんとでも言えるからです。 精神分析学者のフロイトも『精神分析では言葉以外のものが溢れ 出ていく』と、非言語的側面の重要性を指摘しています 「申し訳ない」という気持ちを表情や態度でしっかり表すことが 重要です。 ●器が大きい人のは飲み会でこう支払う 器の小さい上司と思われないお金の使い方には4つのポイントがあ ります。 1 インフォーマルな飲み会でも自分から声をかけたら原則として おごること 2 部署全体で飲みに行くときは、自分は参加しなくても費用を ある程度負担する 3 部下の結婚や出産などのお祝いごとのときは贈り物や祝い金を 気持ちよく出す 4 お店での会計はサラッとすませる ぜひとも器の大きい現場管理者を目指しましょう。 PRESIDENT 2019年7月5日号 長山 清子著を一部参考にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* あすから消費税直前キャンペーンを開催します DVD等、割引価格にてお買い求めいただきます お楽しみに

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00