公開セミナー
【名古屋】石綿作業主任者技能講習
受付中
- 開催地
- 名古屋
- 開催開始月
- 2025年11月
- 開始日11月7日
- セミナー形式
- 短期(1~2日)セミナー
- お悩み事
- 石綿(アスベスト)の講習を受けたい、現場の事故を減らしたい、現場の安全意識を高めたい

解決するお悩み
-
石綿取扱い作業が発生する
-
石綿作業主任者がいない
【名古屋】石綿作業主任者技能講習の目的
石綿取扱い作業について
石綿取扱い作業については、石綿作業主任者を選任して、作業に従事する労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等の職務を遂行させなければなりません(労働安全衛生法第14条、石綿障害予防規則第19、20条)。
建築物の解体または改修の前に石綿含有建材調査によって、有りと判断された建築物においては、石綿を取扱う作業をする場合は「石綿(アスベスト)取扱作業従事者の特別教育」を受けた者、と「石綿作業主任者」が必要になります。
石綿作業主任者技能講習について
弊社は、以下の各都道府県労働局において、石綿作業主任者技能講習の登録教習機関です。
労働局 登録番号 有効期間
愛知労働局 第1500号 令和10年4月27日
大阪労働局 第158号 令和11年1月21日
東京労働局 衛第89号 令和10年12月31日
セミナー受講後の状態
- 石綿作業主任者として業務を行う
- 石綿取扱い作業の知識を深める
カリキュラム
9:00~9:30 講習時間30分
- 開場・受付
9:30~9:35 講習時間5分
- オリエンテーリング
9:35~11:45 講習時間2時間+休憩 10分×1回
- 講義:健康障害及びその予防処置に関する知識
- 石綿による健康障害の病理、症状、予防方法及び健康管理
11:45~12:45 講習時間1時間
- 昼休憩
12:45~17:15 講習時間4時間+休憩 10分×3回
- 講義:作業環境の改善方法に関する知識
- 石綿等の性質及び使用状況
- 石綿等の製造及び取扱いに係る器具とその他の設備の管理
- 建築物の解体等の作業における石綿等の粉じんの発散を抑制する方法
- 作業環境の評価および改善の方法
- 演習:作業環境の改善方法
9:30~11:40 講習時間2時間+休憩 10分×1回
- 講義:保護具に関する知識
- 石綿等の製造又は取扱いに係る保護具の種類、性能、使用方法及び管理
- 演習:保護具
11:40~12:40 講習時間1時間
- 昼休憩
12:40~14:50 講習時間2時間+休憩 10分×1回
- 講義:関係法令
- 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条項
- 石綿障害予防規則
- 演習:関係法令
15:00~16:00 講習時間1時間
- 修了考査
※カリキュラム は予定であり、都合により変更されることがあります。
開催地・日程
受付中
会場
イオンコンパス名古屋駅前・桜通口会議室
愛知県名古屋市中村区名駅3丁目25-3 大橋ビルディング4階
会場はこちら
(JR・地下鉄・近鉄・名鉄)名古屋駅 桜通口より徒歩4分
ユニモール地下街 U8番出口を上がってすぐ
日程
1日目 |
2日目 |
|
---|---|---|
11月06日(木)9:30~17:15 |
11月07日(金)9:30~16:00 |
法定講習(10時間)+修了試験(1時間)を含む
受講料
受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
受講料
一般 | ||
---|---|---|
1名 | 12,980円(税込) | 12,980円(税込) |
修了試験
試験時間 | 1時間 |
---|---|
合格基準 | 各科目40%以上の正答かつ、全体の60%以上の正答の場合を合格とする。 |
再試験について |
修了試験において、不合格となった場合、 再度、講習から受講をお願いします。 受講料もご負担願います。 |
修了証
合格者 | 修了試験合格者には、2週間後までに、郵送いたします。 |
---|
修了証の再交付及び書替え
修了証の紛失・破損及び記載事項に変更のあった場合 | 発行手数料2,200円(税込み) |
---|---|
申込者責による再発行の場合 | 発行手数料2,200円(税込み) |
申し込みの流れ
-
step1
申込み
講習会日程・会場から希望する講習を選択し、申し込みボタンから申し込みを行ってください。
申し込みに必要な書類のアップロードしてください。
(各種証明書、顔写真など) -
step2
申込みの完了
弊社から、「申し込み受付メール」を送信いたします。
-
step3
必要書類の審査
受講資格の有無について、申し込み書類の審査を行います。
審査を通過された方には、「受講決定通知メール」を送信します。
(申し込み後10日営業日以上「受講決定通知メール」による連絡が無い場合はお電話にてお問い合わせください。) -
step4
受講料のお振込み
申し込み書類の審査後、「受講決定通知メール」を送信します。
メールを確認後、2週間以内に受講料のお振込みをお願いします。 -
step5
受講案内メールの送信
開催の1~2週間前を目安に当日の受講案内メールを送信いたします。
(受講票及び受講、交通の案内など) -
step6
受講・考査
考査の合否は、修了試験日から数えて、2週間後までに通知いたします。
運営会社
会社名 | 株式会社建設業安全推進協会 |
---|---|
会社概要 | 石綿含有建材の調査、管理等に関する教育及び講習をする組織 |
所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目2番28号 名古屋第二埼玉ビル5階 |
電話番号 | 052-526-2511 |
FAX番号 | 052-533-9689 |
代表者 | 羽場 順子 |
会社設立日 | 令和4年2月14日 |
経営理念 |
科学と技術に心を添えて 「科学」とは、今までにない新しいものを生み出す力の源泉です。 「技術」とは、 それを具現化する手段のことです。 そして「心」には、2つの意味があります。 一つは、お客様や社会に対する「誠意」のことです。 真心をこめて対応する ということです。 もう一つは、自分自身の「努力」のことです。 自分の能力を 最大限に高めるために常に努力を惜しまないということです。 つまり私たちは、お客様と社会環境が必要とする今までにない新しい価値を、 具体的な形に変えて、お客様本位、社会環境本位で提供することを経営理念とします。 |
受講上の注意
遅刻について
・本講習および修了試験では遅刻を認めていません。 いかなる事由でも講習日に遅刻された場合、その日以後の講習を受けることができません。 また、講習中に離席された場合も同様です(休憩時間は除く)。 ・ただし、事前に事務局まで連絡をしていただいた方に限り、別日の講習を受講することができます。 その場合、ご希望の講習日に受講できないことを予めご了承願います。
受講資格
満18歳以上
受講者の声・研修の効果
セミナー参加者
株式会社環境公害センター
奥村 勇樹様
押さえるべきポイントを教えてくれたり、区切りごとに振り返りがあり、わかりやすかったです。また、健康被害や肺の構造まで詳しく知ることができて、よかったです。
有限会社豊技管工
渡邉 崇様
この講習を受けたら、建築物石綿含有建材調査者講習も受けたくなりました。
M.t studio
酒井 真様
石綿の恐ろしさを初めて知りました。家族のためにも、学んだことを正しく運用していきたいです。
S様
身近にある石綿の危険性を理解することができ、今まで無知であったと気づくことができました。今年10月から建築物石綿含有建材調査者の確保が義務づけられたため、会社でしっかりと管理ができるよう、国・自治体・企業としても積極的に伝えてほしいです。
他の関連公開セミナー
研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ
平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00