経営者、幹部のための「建設業幹部社員1年目の教科書」セミナー

多くの建設会社では、現場代理人として優秀な方が工事部長や工事課長などに就任します。
しかし、部長や課長は、何をしなければならないのか、
またそのために何を学ぶ必要があるのか、
ほとんどの建設会社では明確にしていません。
それでも会社が問題なく運営されているのは、
時代が穏やかで、かつ本来部課長が行うべきことを経営層が行っているからです。
その結果、本来経営層が行うべき仕事を行えていない建設会社が多いのです。
このような状態のままでは、バブル崩壊、リーマンショックなどの
環境変化があった際に、経営が揺らいでしまいます。
また、近年ではコロナ禍による業績への影響が、長期的に予測されています。
こんな時こそ、部課長などの幹部社員は幹部本来の仕事を、
そして経営層は経営層本来の仕事をしなければ
社員を、そして会社を守ることができないでしょう。
建設会社の幹部社員が行うべきことを1冊の教科書に
私は、本来建設会社の幹部社員が行うべきことが1冊の「教科書」になっていれば、
安心して部課長に就任することができ、その結果経営が安定すると考えました。
このような思いで作成したのが、「建設業幹部社員1年目の教科書」です。
これさえあれば
「部課長として行うべき仕事がわからない」
「どのようにして幹部社員を育成すれば良いかわからない」
「経営者が本来の仕事である長期ビジョンの構築をする時間的余裕がない」
ということがなくなるでしょう。
そこで、今回、
「『建設業幹部社員1年目の教科書』セミナー」をオンラインで開催します。
経営者、工事部門・営業部門・総務管理部門の部課長または候補者に
ぜひ参加していただきたい内容です。
ハタ コンサルタント オンラインセミナーの特徴
オンラインでも画面から熱意が伝わる
講師と1対1で質問ややりとりができる
お申込みの流れ
1.申込 | 申込フォームから必要事項を入力して送信してください。 事前にZoomの設定をしてください。 >>Zoom設定についてはこちら |
---|---|
2.事前入金 | 受付メールに従って事前に受講料を入金してください。 入金確認後、順次配信URLをご案内します。 |
3.事前準備 | 日程が近づいたら事務局より資料をデータで送付します。 事前に印刷してお手元に準備してください。 |
4.参加 | 受講当日は8:45までにZoomに接続してください。 |
PDFダウンロード 案内チラシ・FAX申込用紙
(たいていの場合PCの「ダウンロード」に保存されます)
カリキュラム
1.建設業幹部社員の仕事 |
・経営理念を社内に浸透させる ・経営方針、経営計画を作成する ・方針、目標の進捗チェックをし改善する ・顧客創造、商品開発をする ・財務を理解し、収益性、安全性、生産性を高める ・人材採用、人材育成、人材定着を実践する ・施工力を高め、工事現場をフォローする ・自らの人間力を高める |
2.建設業幹部社員に 必要な資質 |
・自らのリーダーシップのパターンを知り理想の形に近づける |
3.建設業幹部社員が 管理すべき項目 |
・工事統括管理 ・新技術、新工法、ICT管理 ・購買管理 ・営業管理 ・人事管理 ・組織管理 ・財務管理 |
4.施工技術力の向上 |
・工事現場をサポートし、個々の課題解決をしている ・新技術、新工法、ICT等の採用を推進している ・部門全体の利益、安全を確保している |
5.顧客創造、技術営業、 マーケティング |
・新規顧客開拓、リピート受注のために全員営業、技術営業を推進している ・顧客満足を高めるために、施工やサービスの改善を行っている |
6.人材力、組織力の向上 | ・「人材採用」に関与し必要な人材を確保している ・「人材育成」を推進し、社員の成長を図っている ・「社員定着」するよう、職場環境を整備している |
7.収益性、財務安全性、 労働生産性の向上 |
・財務諸表を理解している ・収益性、安全性、生産性を意識して部門経営をしている |
8.部門経営計画の 作成、浸透 |
・経営理念に沿って短期、中期部門経営方針を立案している ・部門経営を推進するための経営計画を作成している ・部員の心をつかむプレゼンテーションを行い、経営方針を部内に浸透させる |
9.幹部の人間力 | ・幹部社員が部下や周囲の人たちから尊敬されている ・自らを磨くために、自己投資を続けている |
※ お申込み前に必ず受講上の注意をご確認ください ※
PDFダウンロード 案内チラシ・FAX申込用紙
(たいていの場合PCの「ダウンロード」に保存されます)
セミナー概要
対象者 | 建設会社の経営者、工事部門・営業部門・総務管理部門の部課⻑または候補者 | ||||
---|---|---|---|---|---|
受講料 | 受講料は事前の銀行振り込みをお願いいたします。
|
||||
開催日程 | オンライン開催 2023年 3月 3日(金)9:00〜12:00 ※受付終了 2023年 4月 4日(火)9:00〜12:00 ※受付終了 2023年 5月12日(金)9:00〜12:00 ※各回、内容は同じです ※本人確認を行うため、受講当日は8:45までにZoomに接続してください。 |
||||
事前準備 | ・資料印刷 ・ノートパソコンまたはタブレット、マイク付きイヤホン ・Zoom環境設定 |
||||
受講上の注意 | ・オンラインセミナーはZOOMシステムを用いて行います。設定方法は下記をご覧ください。 ※事前にアプリケーション(無料)のインストールが必要です。 >>Zoom設定方法
・受講当日は8:45までにZoomに接続してください。 ・お申込をされていない方のご参加はお控え下さい。 ・1人1台パソコンまたはタブレットを用意し、カメラを使用して顔が映るようにしてください。 ・マイク付きヘッドホン、もしくはイヤホン着用の上ご参加ください。 ・セミナー中は各自パソコンまたはタブレットの設定をミュート(消音)にして頂き、質疑応答やディスカッションが入った時のみ、ミュート(消音)を外して頂くようお願いします。 ・キャンセルポリシー ・コンサルティング業関連・研修教育業関連等、 同業の方のお申込みはご遠慮ください。 ・下記の場合、セミナーの開催を中止または振り替えすることがございます。別日程への振り替えまたはご返金は都度事務局よりご連絡いたします。 ・掲載されているカリキュラム、会場、講師は変更になる場合がございます。 |
![]() | 名古屋大学で都市環境学を専攻し、生活する人の視点に立った建築・都市・地域づくりを学ぶ。その後、大手求人広告会社の代理店で営業達成率363%を3か月で達成。 2017年2月より建設業向けのコンサルタントとしてISOコンサルティングや資格試験対策の研修講師を行う。現在は過去の経歴を生かし、建設業向けの採用コンサルティングや専門学校で専門知識の教鞭をとる。 |
PDFダウンロード 案内チラシ・FAX申込用紙
(たいていの場合PCの「ダウンロード」に保存されます)
参加者の声
経営陣が本来やるべき仕事に専念できておらず、このままでは危ないと感じてセミナーに参加しました。トラブルや目の前の業務に追われていましたが、本来やるべき仕事が分かり、会社全体で未来に向けた計画づくりをできるようになりました。 | 「建設業幹部社員1年目の教科書」がとても分かりやすかったです。一冊の本になっているので、手元に置いて繰り返し確認できるのが良いと思いました。判断に迷ったときなど、この教科書を参考にすれば心強いです。 | 人材の育成、社員の定着などの問題意識はありましたが、これまで何とかなってきたので大丈夫だとずっと先送りにしていたのが課題でした。オンラインで講師の方に悩みを相談できるのもとても有り難かったです。改めて考える機会がいただけたことに感謝しております。 |
PDFダウンロード 案内チラシ・FAX申込用紙
(たいていの場合PCの「ダウンロード」に保存されます)