こんなお悩みは
ありませんか?
建設業だけに特化した長期実践型研修の
新入社員育成2か月コースなら

建設業に特化しているから、
実際の現場ですぐに役立つ
建設業に特化した研修なので、
実際の現場で役立つ知識を即座に習得できます。
長期実践型研修だから
「わかる」が「できる」になる
学んだことを2~6か月間に渡って継続的に実施するシステムだから、建設技術が「わかった」にとどまらず「できる」レベルに高まります。


建設施工管理経験を
有する講師陣
講師は全員が施工管理経験を有しています。
そのため、最新の高度な技術を実践的に学ぶことができます。
長期実践型研修とは
講義と講義の間隔は約1か月で、その間、講義で学んだことを、現場で実践します。繰り返し実践することで、その行動が習慣化し技術が「わかる」状態から、技術を実践「できる」状態となります。
その結果、工事業績を向上させることができます。

【建設業】新入社員研修で即戦力社員へ!!
新入社員育成2か月コースの
スケジュール

新入社員2か月コースで学ばれた
お客様の声を紹介します

新入社員に研修を受講させても目に見える成果がありませんでした
研修中、自分から上司、協力会社と面談したり学んだことを社内発表することで早期に現場に慣れました。

上司が新入社員に教えられないためいつまでたっても戦力になりませんでした
品質、原価、工程、安全、環境管理の基本を理解したうえで、現場の業務ができるようになりました。
研修内容
建設会社の新入社員向け
カリキュラム
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目~5日目 | |
▼新入社員測量・CAD・安全具装着習得コース 大阪会場を確認する | ||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目~5日目 | |
▼新入社員測量・CAD・安全具装着習得コースを確認する 東京会場 / 名古屋会場 / 大阪会場 | ||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目 測量基本技能習得講座 | |
●測量の基礎知識を知る ・レベルの使い方 ・野帳の書き方 ・高低差の計算方法 ・誤差の考え方 ●レベル実習 ・レベルの据え方 ・スタッフの持ち方 ・往復測量実習 ●メジャー、コンベックスの使い方 |
||
2日目 測量基本技能習得講座 | ||
●光波測距儀の基礎知識 ・三角関数の理解 ・座標計算の方法 ●光波測距儀実習 ・光波測距儀の据え方 ・距離の測定方法、角度の測定方法 ・三角測量実習 |
||
3日目 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 | ||
●フルハーネス特別教育 ・作業に関する知識 ・墜落制止用器具に関する知識 ・労働災害防止に関する知識 ・関係法令 ・墜落制止用器具の使用方法等(実技) |
||
4日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADの基本 ・CADを使うには ●保存 ・ファイルの扱い方 ●作図の基本を身につける ・直線 ・円、曲線 ・文字 ●図形処理の方法 ・移動、複写、拡大、鏡像 |
||
5日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADを使った作図の実践 ・画層を理解する ・身の回りの物を描いてみよう ・時間内に作図するコツ ・建設図面作成演習 ・自社の図面を用いて、CADにて図化する |
||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目 測量基本技能習得講座 | |
●測量の基礎知識を知る ・レベルの使い方 ・野帳の書き方 ・高低差の計算方法 ・誤差の考え方 ●レベル実習 ・レベルの据え方 ・スタッフの持ち方 ・往復測量実習 ●メジャー、コンベックスの使い方 |
||
2日目 測量基本技能習得講座 | ||
●光波測距儀の基礎知識 ・三角関数の理解 ・座標計算の方法 ●光波測距儀実習 ・光波測距儀の据え方 ・距離の測定方法、角度の測定方法 ・三角測量実習 |
||
3日目 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 | ||
●フルハーネス特別教育 ・作業に関する知識 ・墜落制止用器具に関する知識 ・労働災害防止に関する知識 ・関係法令 ・墜落制止用器具の使用方法等(実技) |
||
4日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADの基本 ・CADを使うには ●保存 ・ファイルの扱い方 ●作図の基本を身につける ・直線 ・円、曲線 ・文字 ●図形処理の方法 ・移動、複写、拡大、鏡像 |
||
5日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADを使った作図の実践 ・画層を理解する ・身の回りの物を描いてみよう ・時間内に作図するコツ ・建設図面作成演習 ・自社の図面を用いて、CADにて図化する |
||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目 測量基本技能習得講座 | |
●測量の基礎知識を知る ・レベルの使い方 ・野帳の書き方 ・高低差の計算方法 ・誤差の考え方 ●レベル実習 ・レベルの据え方 ・スタッフの持ち方 ・往復測量実習 ●メジャー、コンベックスの使い方 |
||
2日目 測量基本技能習得講座 | ||
●光波測距儀の基礎知識 ・三角関数の理解 ・座標計算の方法 ●光波測距儀実習 ・光波測距儀の据え方 ・距離の測定方法、角度の測定方法 ・三角測量実習 |
||
3日目 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 | ||
●フルハーネス特別教育 ・作業に関する知識 ・墜落制止用器具に関する知識 ・労働災害防止に関する知識 ・関係法令 ・墜落制止用器具の使用方法等(実技) |
||
4日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADの基本 ・CADを使うには ●保存 ・ファイルの扱い方 ●作図の基本を身につける ・直線 ・円、曲線 ・文字 ●図形処理の方法 ・移動、複写、拡大、鏡像 |
||
5日目 CAD基本技能習得講座 | ||
●CADを使った作図の実践 ・画層を理解する ・身の回りの物を描いてみよう ・時間内に作図するコツ ・建設図面作成演習 ・自社の図面を用いて、CADにて図化する |
||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質l管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目~5日目 | |
▼新入社員測量・CAD・安全具装着習得コース 大阪会場を確認する | ||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目~5日目 | |
▼新入社員測量・CAD・安全具装着習得コース 大阪会場を確認する | ||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面をもとに建設物の模型を作成する ・模型作成手順 ・図面を3次元に認識できる能力を高める ・模型を作成して気づいたことを現場に活かす |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践l | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
第1講 ABCD |
1日目 新入社員に求められる能力とは | 2日目 安全管理の基本 |
---|---|---|
●建設会社での仕事の進め方 ・建設業で働くということ ・建設業のメール、ファイリングの基本 ・成果を上げる建設技術者になるためには ・主体的な業務姿勢を学ぶ ・建設業で必要な管理能力を知る ・現場運営のコツ ●成果を出すチーム作り演習 |
●建設業の報連相の基本 ・報連相の意味を理解する ・報連相演習 ●建設会社の5Sの基本 ・建設会社の5Sとは ・現場で使える5S演習 ●安全管理の基本 ・建設業の災害とは ・危険予知活動KYKの基本 ・労働安全衛生法の基本 ・安全書類の作成 ・新規入場者教育の実践 ・ヒューマンエラーのメカニズム |
|
第2講 AB |
1日目~5日目 | |
▼新入社員測量・CAD・安全具装着習得コースを確認する オンラインA日程の場合 東京会場 / 名古屋会場 / 大阪会場 から選択(オンラインではありません) オンラインB日程の場合 東京会場 / 名古屋会場 から選択(オンラインではありません) |
||
第3講 ABCD |
1日目 朝礼の実践と法規制の基本 | 2日目 建設図面読解手法 |
●建設業の朝礼で大切なこと ・話し方、伝え方 ・要点を絞る ●建設業朝礼実習 ・朝礼練習、朝礼実践 ●朝礼実習から学ぶ ・相手や自分の短所や長所 ●法の仕組みと用語解釈の理解 ●建設業法を理解する ・建設業法の概要 ・配置すべき技術者とは ・施工体系図とは ●廃棄物処理法を理解する ・現場で発生する産業廃棄物とは ・廃棄物を処理する際に必要な手続きとは |
● 建設図面の基礎知識を知る ・設計図書とは ・図面を読み取る訓練 ・三角法による作図演習 ・簡単な図面の読み方訓練 ・さまざまな図面の役割とは ●作図演習 ・図面の基本を知る ・三角スケールの使い方 ・図面模写による作図演習 |
|
第4講 ABCD |
1日目 品質管理、写真管理の基本 | 2日目 3次元認識能力向上 |
● 品質管理の基礎を知る ・品質管理とは ・品質管理基準を理解する ● 写真管理の基本を知る ・写真管理の目的 ・写真管理のフロー ・写真撮影実習 |
●工程の基本 ・バーチャート工程表とは ●立体組立演習 ・図面の読み方を理解する ・図面作成手順とは ・施工者の仕事とは ・図面を3次元に認識できる能力を高める ●現場コミュニケーションの基本 ・現場コミュニケーションの仕方を学ぶ ●建設業のプレゼンテーション |
|
第5講 A C |
1日目 工程管理の実践 | 2日目 原価管理の実践 |
●工程管理の基本 ・バーチャート式工程表、ネットワーク工程表とは ・ネットワーク工程表の基本を知る ・身近な生活の工程表を書いてみよう ・ネットワーク工程表のクリティカルパス作成演習 ・ネットワーク工程表を読みとる演習 ・明日の作業から今日の段取りを考える演習 |
●原価管理の基本 ・実行予算の基本とは ・「建設物価」を利用してコストを知る ・工程ごとの条件の設定 ・作業手順を考える演習 ・作業フローと日数の検討演習 ・作業に対する材料の拾い出し演習 ・実行予算基本演習 ・簡単な実行予算の作り方 |
講師プロフィール
受講実績
お申し込み・セミナー開始までの流れ
お申し込み
当サイトよりお申し込みください。
開催会場によってお申込みフォームが異なります。
札幌 / 仙台 / 東京A日程 / 東京B日程 / 名古屋 / 大阪 / 広島 / 福岡 / オンラインA日程 / オンラインB日程

受付、セミナー料金の振込
担当者より受付完了メールお送りします(お申込み後、5営業日以内)。
請求書は受付完了メールにPDFデータを添付してお送りします。
請求書記載の振込期日までにご入金ください。
※請求書の原本郵送は行っておりません。
紙面でのご請求書が必要な場合はお客様ご自身で印刷をお願いいたします。

案内送信
研修開始日1ヶ月前を目途に受講票等のご案内をメールでお送りします。
受講生にお渡しください。

研修開始
研修を見学いただくことも可能です。
見学を希望される場合はお問い合わせください。
※同社から2名まで、1時間程度(1回のみ)

よくある質問
長期間継続的な研修ですが途中で挫折しませんか?
修了率は98%です 全員が修了するよう講師・事務局がフォローします。
どのような実践課題を行うのですか?
読書、個人面談、社内勉強会、業務報告などを実践していただけます。
業務と研修との両立は難しくないですか?
実践課題を行うことに慣れるまで、負荷と感じることはありますが、通常3週間経過すると習慣化します。
受講生同士の交流はありますか?
他の建設会社の技術者と交流を深めることでよい刺激になり、学ぶ意欲が高まります。
研修修了後も交流を続けている方が多いです。
どのような演習があるのですか?
原価低減の算出、工程表の作成、コミュニケーション能力診断、建設業法・安衛法演習、技術提案の考案などの内容です。
土木・建設業の学校を卒業していない新入社員でもついていけますか?
文系等の方にでもわかる講義内容ですのでご安心ください。
助成金の対象となりますか?
対象となります。厚労省指定の書式に入力をし、申請手続きを規定通り行ってください。詳しくは下記のURLをご覧ください。
人材開発支援助成金 申請書ダウンロード 人材開発支援助成金(人への投資促進コース)パンフレット建設業界の
教育解決に貢献したい

ハタ コンサルタント株式会社
代表取締役 降籏 達生
私は学生時代に、映画「黒部の太陽」を見て、
建設を生涯の仕事にすることを決意しました。
大阪大学工学部土木学科卒業後、株式会社熊谷組に入社し、トンネル工事、ダム工事、橋梁工事に従事。
1995年、阪神大震災にて、生まれ故郷である神戸の崩壊を目の当たりにして、建設業界の変革の旗手になることを決意しました。
そして、同年3に月株式会社熊谷組を退社し、独立。共同経営者の三浦と共に創業した、ハタコンサルタント株式会社の代表として、建設業界の革新、建設技術者の育成、ISOシステムの普及に全身全霊を傾けております。また、建設現場に密着した人材育成を進めるため、当社のコンサルタントは全員が建設現場出身となっております。
そんな中、研修を受けても成果が見えないという問題に気づき、技術力向上、スキルアップさらには若手社員の定着率を上げるため、Hatacon Schoolというサービスを開始しました。
建設業界の教育問題解決の一助となることを目指しております。