建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

「働き続けてほしい」「残ってほしくない」と思われるシニア技術者の違いとは【がんばれ建設2444】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年9月26日
NO2444

◆「働き続けてほしい」「残ってほしくない」と思われるシニア技術者の違いとは



建設業界でも定年延長や再雇用が進み、

60代、70代でも現場で活躍する技術者が

増えています。

ただし、同じ年齢層でも

「ぜひ残ってほしい」と言われる人と、

「もう来なくてもいい」と思われる人がいます。

その違いはどこにあるのでしょうか。



◆1. 経験に縛られないフラットな姿勢

長年の経験は財産です。

しかし「自分のやり方が正しい」という

先入観が強すぎると、

若手や現場の新しい方法と衝突してしまいます。

時代とともに

工法やICTの活用は進化しています。

経験を活かしながらも柔軟に学び直す姿勢こそが

「一緒に働きたい」と思われる条件です。



◆2. 口だけでなく手を動かす

「若手を教育するのが自分の役割だ」

と考えるのは自然ですが、それを

“口頭指導だけ”にしてしまうと逆効果です。

若手が見たいのは「言葉」より「実践」です。

例えば、鉄筋の検測や施工計画書の赤入れなど、

自ら動いて見せることで、

若手は「こうやるのか」と体で理解できます。

口だけで動かない上司は最も嫌われる存在です。



◆3. 会社の利益に貢献できる人

「年齢を重ねたから現場の細かいことは

もう若手に任せる」という姿勢ではなく、

いつまでも“稼ぐ”意識を持つことが大切です。

利益は役職ではなく

「どれだけ現場に貢献できるか」で決まります。

工程短縮の工夫、

安全管理の徹底、原価低減の提案――

現場でできる稼ぐ仕事はいくらでもあります。



◆現場で実際に「残ってほしい」と思われた事例

あるダム工事の現場では、

70歳を超えたベテラン所長が

再雇用で参加していました。

彼は「若い頃のやり方はもう通用しない」と

自覚しており、毎朝ドローンによる出来形管理を

自分の手で行い、そのデータをもとに

若手と一緒に工程会議を進めていました。

また、コンクリート打設では自ら現場に立ち、

スランプ値の確認や試験体の作製を

若手と並んで実施。



その姿に若手は

「この人の言葉には重みがある」と感じ、

現場全体が引き締まりました。

結果として工期短縮につながり、

発注者からの信頼も厚く、

「ぜひ次の現場でもお願いします」

と言われたそうです。



◆若手へのメッセージ

若手の皆さんも、今から

「どんな年齢の重ね方をしたいか」を

意識してみてください。



・経験に縛られず柔軟であること

・言葉より行動で示すこと

・常に会社に利益をもたらす意識を持つこと



この3つを続けることで、あなたも

「長く必要とされる技術者」になれます。



◆まとめ

「経験があるから残ってほしい」ではなく、

「現役として戦力になるから残ってほしい」――

そんなミドル・シニアこそ、

建設業界にとって欠かせない存在です。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

先日、映画「国宝」を観てきました。

二度目です。

日本の伝統芸能である歌舞伎の本物を

ますます観たくなりました。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00