建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

「千本ノック」が技術者を育てる─イチローに学ぶ反復の力【がんばれ建設2453】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年10月20日
NO2453


◆「千本ノック」が技術者を育てる─イチローに学ぶ反復の力



「小さなことを積み重ねることが、

とんでもないところへ行くただ一つの道」



これはイチロー選手の名言です。

彼は天才と称されながらも、地道な努力を

積み重ねたことを誇りにしていました。

高校時代は毎晩10分間の素振りを

3年間欠かさず続けたと言います。

派手さのないこの行動こそが、

後の偉業の土台を作ったのです。



この「千本ノック方式」とも言える反復練習は、

スポーツに限らず、私たち建設技術者にとっても

重要な育成手法です。



◆凡事徹底─掃除に見る「反復」の力



「掃除を通して心を磨く」ことで知られる

鍵山秀三郎氏も、千本ノック的な反復の実践者です。



「凡事徹底。誰にでもできる平凡なことを、

誰にもできないくらい徹底して続ける」



日々の現場清掃、安全点検、道具の手入れ……

当たり前のことを、

誰よりも丁寧に、誰よりも続ける。

この姿勢こそ、若手技術者が

一人前に成長する近道です。



◆禅に学ぶ「潜在力を引き出す反復」



禅では、掃除や炊事、畑仕事などの

日常作業「作務(さむ)」も修行とされます。



「掃除即修行」

(掃除は心を磨くための修行である)

「潜行蜜用は愚の如く魯の如し」

(本当に大切なことは、人目に触れず、

ひっそりと愚か者のように

(あるいは役に立たない者のように)

行い続けることである)



たとえ誰にも気づかれずとも、

コツコツと作務を重ねることで、

人としての深みが育ちます。

現場でも同様です。誰に褒められなくても、

寸法確認を何度も行う、

測量の手順を毎朝見直す、

図面を何度も赤入れする──

これら地道な反復が、

技術者としての「軸」を作ります。



◆ジョブズもやっていた「プレゼンの千本ノック」



意外かもしれませんが、

Appleのスティーブ・ジョブズも

プレゼン1回につき、

90回ものリハーサルを重ねたそうです。

スライドの切り替えのタイミング、

間の取り方、目線──

すべてを「反復」で磨き上げていました。



建設業でも同じです。

報告資料の説明練習や協力会社への指導、

元請との調整など、

一発勝負では成果は出ません。

何度も繰り返す「準備こそが力」なのです。



◆技術者としての「千本ノック」を自ら課す



建設現場では、千本ノック的な反復を

以下のように応用できます。



・安全朝礼での話し方を毎日練習する

・施工計画の作成を繰り返して改善する

・測量の手順を毎日記録しながら精度を高める

・図面修正に何度も取り組み、納得いくまで見直す



こうした繰り返しが、やがて

「意識しなくても体が動く」状態をつくりあげます。



◆結びに──「継続こそが力」



「愚直に、反復を続ける者だけが、

自分の中の未知の力を引き出すことができる」



アスリート、掃除の達人、禅僧、IT起業家──

ジャンルを問わず成功している人の共通点は、

「反復」でした。



あなたも、今日から自分なりの

千本ノックを始めてみてはいかがでしょうか。



その日々の積み重ねが、

やがて「とんでもないところ」へと

あなたを導いてくれるはずです。



※参考文献:

『「意識しない」力 うまくいくときは、

結局みんな、自然体』文響社 小林 弘幸 (著)



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

上記にも記載しましたが

作家喜多川泰さんの講演を企画しました。

私は喜多川さんの本はほとんど読むほどの、

大ファンです。

読みやすく、学ぶことが多いものばかりです。

特に「運転者」はお勧めです。

https://x.gd/VUvDh ←こちらをクリック


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00