■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年8月8日
NO2426
◆現場で必要な書式を無料提供
契約、届出、品質、工程、安全、ISO等建設工事現場で
使用する書式(Excel版 記載事例付き)を無料でダウンロードできる
「ハタコン書式」サイトを開設しています。
現場業務の生産性向上に役立ちます。
https://www.hata-web.com/safety-documents/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=202508format ←こちらをクリック
◆「図面を信じすぎるな」地下埋設物事故を防ぐ5つの鉄則
地下を掘削する工事で、
埋設物を損傷する事故が後を絶ちません。
国土交通省近畿地方整備局の発表によると、
2024年度上半期の埋設物事故件数は
前年同期の2件から10件へ急増しました。
特に水道管や電力ケーブルなどの事故は、
現場停止や補修コストの増大だけでなく、
地域住民やライフラインへの影響も大きいため、
絶対に避けたい事故の一つです。
◇図面はあくまで参考。現場は違うことが多い
施工者は占用事業者
(電力会社・通信会社・水道局など)から
管路図面を取り寄せますが、
図面通りに埋まっていないことが
多いのが実態です。
・図面が古くて最新情報が反映されていない
施工時に現場対応で管路位置を変えたが、
図面が更新されていない
・マンホール付近では曲げや浅埋設が多い
そのため、図面の情報を過信せず、
必ず試掘で現地を確認することが重要です。
◇埋設物事故防止の5つのポイント
国交省や日建連が推奨している防止策は
以下の5点です。
1. 台帳・図面の事前確認
複数の占用事業者の図面を照合する。
2. 試掘・立会いの実施
管路位置を実際に掘って確認。
占用事業者の立会いを要請。
3. 埋設物の位置・深さを現場で明示
ペイントや杭で「見える化」する。
4. 作業方法を明確化
手掘り範囲や重機進入制限を明確にする。
5. 想定外の事象があれば即中断・再確認
「大丈夫だろう」と進めない。
◇指示の徹底が事故防止のカギ
2024年の事故原因を見ると、
指示の不徹底が最も多いことが分かっています。
「現場代理人と占用事業者が協議しても、
作業員に伝わっていない」というケースです。
・打合せ内容を作業員全員に周知する
・現場での復唱・指差し確認を徹底する
・近道行動を防ぐため、監督者が要所で立会う
この3点が事故防止のポイントです。
◆まとめ
地下埋設物事故は
「図面と違った」「聞いていない」
という小さなズレが原因です。
図面を信じすぎず、
現地で確認・明示・共有する
文化を徹底しましょう。
*************************************************
【編集後記】
*************************************************
あすから連休という方が多いと思います。
ハタ コンサルタント株式会社は8/12は勤務日で
その他はお休みです。
メルマガも、8/12以外はお休みをいただき
8/18より再開します。
*************************************************
社長ブログ