建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

「絶対評価」と「相対評価」とではどちらが建設技術者の成長を加速させるのか【がんばれ建設2447】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年10月3日
NO2447


◆「絶対評価」と「相対評価」とではどちらが建設技術者の成長を加速させるのか



最近、評価制度を見直す企業が増えています。

特に建設業界でも

「若手をどう評価すれば成長につながるのか」

「評価に納得感を持たせるにはどうするべきか」

といった声を耳にするようになりました。



そんな中で注目されているのが、

「相対評価」という視点です。



今回は、「絶対評価」と「相対評価」の違いを

整理しながら、なぜ建設技術者の育成に

相対評価が有効なのかを考えてみたいと思います。



◆絶対評価では成長の“天井”が見えやすい



学校教育などでよく用いられる

「絶対評価」とは、あらかじめ決められた基準を

満たしていれば評価されるというものです。

例えば

「施工計画書を期限内に提出できたらS評価」

など、到達度に基づいて評価する方法です。



この方法は、一見フェアに見えます。

全員が同じ基準で評価されるからです。

しかし、問題はここから。



現場で求められるのは、

**「標準を守ること」だけではなく

「より良く、より速く」**です。

全員が合格ラインに達したところで、

それ以上を目指す動機が生まれにくくなります。



◆「相対評価」が仕事の質を押し上げる



これに対して、「相対評価」とは

他者との比較によって評価する仕組みです。



少しわかりやすく、

スポーツにたとえてみましょう。

水泳の日本代表は、派遣標準記録(絶対評価)を

クリアした選手の中から、最も速いタイムを

出した人が選ばれます(相対評価)。

つまり、まず基準をクリアし、

その中でより優れた人を選ぶのです。



この「あと一歩上を目指そう」という適度な

競争意識こそが、選手のレベルを押し上げ、

競技全体の質を高めているのです。



建設現場でも同じことが言えます。

「この書類は十分よくできているが、

○○さんの資料はさらに読み手に配慮されていて

視覚的にも見やすい」

「あなたの工程計画は無難だったが、

△△さんの案は現場の作業性まで考慮されていた」



このような比較の視点が、

技術者の“もう一歩”を引き出すのです。



◆評価は競争ではなく「成長のきっかけ」



もちろん、相対評価が行きすぎると

「勝ち負け」「足の引っ張り合い」に

なりがちです。

しかし、私たちが提唱する相対評価は、

あくまで

**“仕事の質”という軸での比較**です。



「同じ条件でも、あの人はこんな工夫をしている」

「自分も次はこうしてみよう」



こうした気づきが、

若手技術者の成長スピードを加速させるのです。



特に、現場での創意工夫や、

書類のわかりやすさ、

安全管理の丁寧さなどは、

数値だけでは測れない部分です。

だからこそ、

「比較」と「フィードバック」を組み合わせた

成長促進型の評価制度が重要なのです。



◆まとめ:評価とは「比べること」で価値を高める仕組み



評価の本質は「比較」です。



建設業における

技術力、段取り力、資料作成力、安全管理力――

これらは日々進化しており、

「前より良くなったか」「他と比べてどうか」

の視点がなければ、現状維持のままです。



「到達点」だけではなく、

「比較から学ぶ」仕組みを持ち込むことで、

現場全体のレベルが一段引き上がります。



「あの人より上手くなりたい」ではなく、

「あの工夫を自分も取り入れよう」。

そう思える環境づくりこそが、

組織全体の成長を促す鍵です。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

人事評価システムがなく、

社長が鉛筆をなめながら評価している

建設会社が多いです。

しかし、私の肌感覚ですが、

簡単なものであっても、人事評価システムがある

会社の方が社員満足度が高いです。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00