■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年7月16日
NO2415
◆「15兆円の未完了工事」が示す、現場の本当の危機とは~縮む建設業と、私たち技術者にできること~
最近の報道によると、
国内で未完了の建設工事が15兆円を超え、
過去最大になったとのこと。
これは、ただの“工期遅れ”ではありません。
建設業界が、かつてない構造的な課題に
直面している証拠です。
■何が起きているのか
・建設就業者は10年間で6%減少、65歳以上が2割に達し、現場の高齢化が進行
・2024年からの残業規制により、労働時間は前年比で32時間減少
・IT導入はフランスや英国の5分の1という遅れ
・中小企業の廃業が加速し、好条件案件は大手に集中
つまり、「人手が足りない」
「時間も使えない」「設備も遅れている」
三重苦の中で、今の現場は戦っているのです。
■私たち技術者に求められること
このような状況で問われるのは、
「現場力」だけではありません。
それ以上に、「どう生産性を上げるか」
「どうICTを使いこなすか」
「どう若手を育てるか」といった、
“仕組みをつくる力”です。
たとえば…
・ICT建機の導入だけでなく、それを使いこなせる人材を育てる
・毎月の進捗報告や出来高管理をExcelではなくクラウドで効率化
・AIを使った写真整理や帳票作成で「30分仕事を10分に」
そしてもう一つ重要なのが、
「自分たちが選ばれる技術者である」こと。
大手が工事を厳選するように、
発注者も「誰に任せるか」をシビアに選びます。
そのとき、「この人なら、安心して任せられる」
と思われることが、生き残りのカギです。
■現場の未来は、今の判断で変わる
建設業はGDPの5%を占める、内需の柱です。
その現場が今、立ち止まっています。
この状況を打開できるのは、
現場で汗をかく私たち技術者の
“実践”と“変革”にかかっています。
「何とかなる」ではなく、
「自分たちで何とかする」
――そんな覚悟で、今日も現場に立ちましょう。
*************************************************
【編集後記】
*************************************************
今日は宮崎で講演です。
皆さんの心に響くようがんばります。
*************************************************
社長ブログ