建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

すぐにイライラする人は現場リーダーに向いていない【がんばれ建設2449】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年10月8日
NO2449


◆すぐにイライラする人は現場リーダーに向いていない



現場では、思い通りにいかないことの連続です。



協力会社との調整が難航する、

上司の指示に納得がいかない、

部下の態度にイライラする――。

誰しも一度は経験があるのではないでしょうか。



そんなときに心に留めておきたいのが、

精神科医 和田秀樹氏の著書

『感情的にならない本』に紹介されている、

**「感情は放っておけば収まってくる」**

という考え方です。



「腹が立つ」…放っておく

「悔しい」…放っておく

「憎い」…放っておく



感情というのは、

わき上がること自体は自然な反応です。



人の言動や現場の出来事に対して腹が立ったり、

悔しかったりするのは当然のこと。

ただし、その感情を

「二念、三念」と続けてしまうと、

私たちは感情の奴隷になってしまいます。



◆「二念を継がない」ためのコツ



臨済宗の禅僧・白隠禅師は、

「二念を継がない」という教えを説きました。



たとえば――



一念「なんで私がこんなことを言われるのか」



二念「あいつだって同じじゃないか」



三念「今度仕返ししてやる」



こうした“思いの連鎖”が続くと、

冷静さを失い、判断を誤り、

周囲との信頼関係も崩れてしまいかねません。

「二念を継がない」とは

二念、三念と続けないということです。



◆感情をコントロールする技術は「ゆるめること」



小林正観さんはこう言っています。



「ピリピリしないこと、ボーッとすることが大切」



つまり、感情に対して跳ね返そうとせず、

戦わず、**“いったん力を抜く”**こと。



「なんであの人は…」と考え込まず、



「まあ、そういう人もいる」と流してみる。



深呼吸して、しばらくスマホも手放す。



こうした小さな“放置の習慣”が、

現場の雰囲気を変える一歩になるのです。



◆リーダーは感情の取扱説明書を持っている人



若手のミスや部下の反発に対して、

強く感情的になってしまった経験は

誰しもあるでしょう。

しかし、怒りや悔しさを「放っておく」ことで、

視野が広がり、違った見方ができるようになります。



それはまさに、

リーダーとしての器を育てる瞬間でもあります。



現場代理人研修などでも

よくお話しするのですが、

「現場の空気を決めるのは、

トップの感情の安定度」です。



指示の一言にトゲがあるだけで、

若手の心は閉じてしまいます。

リーダーは何気ない言動を

してはいけないのです。



逆に、ムッとしたときに

「少し放っておく」という習慣があるだけで、

現場に穏やかな風が流れます。



感情は

“コントロール”ではなく、

“観察して流す”もの。

これを若手にもぜひ伝えていきたいものです。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

10月1日に新たなコンサルタント職社員が

入社しました。

2つの1級施工管理技士資格を保有しています。

トレーニングの後、講師デビューしますので

その際はよろしくお願いします。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00