建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

それ、本当に“指導”ですか?~パワハラと指導との境界線とは~【がんばれ建設2417】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年7月16日
NO2417


◆それ、本当に“指導”ですか?~パワハラと指導との境界線とは~



「最近の若手は打たれ弱い」

「自分も昔は厳しく叱られて育った」

「これがパワハラなんて、やりにくい世の中だ」



現場のリーダーとして、

こう感じたことはないでしょうか。

しかし、昔の常識が通じない時代に

なってきているのは確かです。



パワーハラスメント(パワハラ)は

「相手のために」と思ってした言動であっても、

受け手が精神的・身体的苦痛を感じ、

職場環境が悪化すれば成立するというのが

実際の判断基準です。



とくに建設業界のように、

現場での厳しさが求められる業種では、

「指導」と「パワハラ」の線引きが

非常に難しくなっています。



◆思い込みを捨てよう

~パワハラチェックリスト10~

次のチェックリストを確認してみてください。

1つでも当てはまれば、パワハラの可能性があります。



□ 部下の失敗をみんなの前で叱っている

□ 「昔はもっと厳しかった」と経験を盾にして否定している

□ 業務時間外でも頻繁に電話やメールをしている

□ 飲み会に「参加しないと評価に響く」と言っている

□ 部下の私生活に踏み込んでいる

□ 休暇申請に嫌な顔をする

□ 部下の個人情報を許可なく他者に話している



心当たりがあれば、今すぐ見直す必要があります。



◆事例から学ぶ「指導のつもりが訴訟に」



ケース1:否定的なメール1通で訴訟に

「お前は意欲がない」「この仕事に向いていない」

などの文面が、訴訟のきっかけに。

裁判所は“違法”と断罪しました。



ケース2:立たせたまま叱責、後に脳梗塞発症

注意が長時間に及び、身体的ストレスが

原因となって病気が発症。労災と認定されました。



ケース3:人格否定の発言が招いた悲劇

繰り返された言葉により、部下が精神を病み、

自ら命を絶つ事態に。裁判で業務起因性が

認められました。



◆“適切な指導”のための3つのポイント



1)部下の話を聞く

上司が一方的に話すのではなく、

「どう思う?」「何に困ってる?」と問いかける。



2)1on1ミーティングを定期開催

月1回でもよいので、意図的に話す時間を

確保することで、小さな悩みを見逃さない。



3)日常の声かけを大切に

「お疲れさま」「今日の現場はどうだった?」

という何気ない一言が、信頼関係の土台になります。



◆あなたの“正義”が、相手の“痛み”になっていないか



建設業はチームワークの仕事です。

現場がギスギスしていては、

安全も品質も守れません。



昔の常識に頼るのではなく、

今の部下に合った関わり方を考える

それが、令和時代のリーダーに

求められる力ではないでしょうか。



叱るのではなく、支える。

押しつけるのではなく、導く。



「いい現場」は「いい関係」から生まれる。

そんな職場づくりを目指していきましょう。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

ハタ コンサルタント株式会社への

ハラスメント研修のご依頼が増えていることを

考えると、まだまだ現状は厳しいようです。

社員さんが働きやすく、かつ業績が上がる

組織づくりを進められるよう、一層がんばります。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00