建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

ついに「業務前自動点呼」が解禁 建設業でも活かせるICT活用とは【がんばれ建設2439】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年9月12日
NO2439


◆ついに「業務前自動点呼」が解禁 建設業でも活かせるICT活用とは



ついに国土交通省が、

「業務前の自動点呼」を本格解禁しました。

これまで対面でしか認められていなかった

点呼業務が、機器の活用により、

ドライバー単独で完結できるようになります。



今回の解禁は運送業界における

制度改正ではありますが、

私はこれを

「建設業にもいずれ波及してくる潮流」

と捉えています。



なぜなら、建設業でも

ICTの活用や遠隔管理が

急速に進んでいるからです。



◆なぜ「点呼のICT化」が重要なのか



建設現場でも、

「出発前の健康状態の確認」や

「アルコールチェック」「重機の安全点検」など、

作業開始前の確認業務は極めて重要です。



しかし、地方の山間部や複数現場を

かけもちしているケースでは、

「管理者による立ち会い」が

難しい場面が増えています。



これまでは「なんとか現地に行く」ことが

当然とされていましたが、

今後は「ICTを使って、遠隔で確認する」

時代がやってきます。



◆建設業にも応用できる!BSSやAI点呼システムとは



今回国交省が認定したのは、

以下のような自動点呼システムです。



・NPシステム開発の「AI点呼システム」

・東海電子の「e点呼セルフ」

・デンソーソリューションの

 「BSS(Business Support System)」

・ウイズの「kenco」



特にBSSは、

遠隔点呼や労務管理、車両管理まで

一元化できるシステムで、

すでに2500社以上で導入されています。



建設業でいえば、

・朝のKY活動を映像で記録し、遠隔で報告

・重機の始業前点検をタブレットで記録・共有

・作業員の健康状態を顔認証と連動して管理

といった使い方が想定できます。



◆若手技術者にも伝えたい「ICTの力で安全を守る」という発想



若手の育成現場でよくあるのが、

「ICTは難しそう」「自分には関係ない」と

思われてしまうことです。



しかし、このような

新制度を現場に導入することで、

若手にも「デジタルの力で安全を守る」という

意識が自然と育ちます。



たとえば、

「なぜ出発前点検が重要なのか」

「どうすれば不正を防げるのか」

「どうやって効率と安全を両立するのか」



こうした“問い”を一緒に考えながら、

DXを推進していくことが、

若手の成長にもつながるでしょう。



ICTの導入は目的ではなく、手段です。

「どうすれば安全で、無駄のない現場をつくれるか」

という問いに対して、

テクノロジーの力を借りる時代です。



建設業も、制度改正の先を読み、

いまのうちから備えておきたいものです。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

業務前点呼は郵便局でも

大きな問題になりました。

これをDXの力で解決することは

とても有効だと思います。

ある建設会社が、【DXセレクション2025】

グランプリを取られました。

とても参考になる動画ですので、

ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=P0CvwdX8zbQ ←こちらをクリック


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00