建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

どうすれば、建設業シニアが現場で活躍できるのか【がんばれ建設2438】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年9月10日
NO2438


◆どうすれば、建設業シニアが現場で活躍できるのか



2025年4月から、すべての企業において

65歳までの継続雇用が義務化されました。

これは建設業界にとっても、大きな転機となります。



ただし

「雇い続ければよい」という話ではありません。

問題は、“どう活躍してもらうか”です。



私は現場でこういった声をよく耳にします。

「もう定年だから…」

「再雇用されているだけだから、目立たずにやるよ」

「給料が下がったから給料分しか働かないよ」



このような“遠慮”や“あきらめ”が、

かえって若手のやる気を削いでいることもあります。



いま、建設業のシニアには

「頼られる存在」になることが求められています。



◆頼まれること=強み



ミドル・シニアのキャリア支援を行う

専門家の言葉が印象的でした。



「周囲に何を頼まれているか」に

目を向けることが、再スタートのヒントになる。



これは現場でもよくあることです。



「○○さん、図面のまとめを手伝ってもらえませんか?」

「あの職人さんには○○さんの方が話が通じるから、同行してもらえますか?」

「若手に施工計画の考え方を、教えてもらえませんか?」



こういった“頼まれごと”には、

その人の信頼やスキルが表れています。



「頼まれる」ということは、

「価値を持っている」ということ。

だからこそ、それを自分の強みと捉えることが、

シニアに必要なマインドセットなのです。



◆「会社はクライアント」という発想を持つ



あるキャリア専門家はこう述べています。

「シニアはアーティストになれ。

自分の技術で誰かを喜ばせる存在になれ。」



私はこれを聞いて、

「現場監督はまさに職人でありアーティストだ」

と思いました。

だからこそ、定年後も

「技術で貢献する」という気持ちを持つことが、

真のプロの姿勢です。



建設会社の中には、シニア社員に

「自由提案制度」を設けている企業もあります。



「この現場でこういう施工管理アプリを試してはどうか」

「若手向けにこんなOJTプログラムをやってみたい」

「この重機レンタルの仕組みを見直したい」



こうした提案をしたシニア技術者が、

再び現場で重用され、

報酬を上げられたという事例もあります。



年齢ではなく、“成果で報いる”

人事制度への転換期が、

すぐそこまで来ています。



◆「かっこいいシニア」が現場を変える



私たちの現場では、

若手の定着が大きな課題です。

そのときに、ロールモデルとなるのが、

かっこよく働くシニアの姿です。



・現場で必要とされている

・若手に惜しみなくノウハウを伝える

・楽しそうに、前向きに働いている



そんなシニアを見た若手は、

「こんな風に年を重ねたい」と

思うようになります。



つまり、シニアの再活躍は、

若手育成そのものでもあるのです。



建設業界は、これから

「生涯現役社会」へと進んでいきます。



60歳以降も、

自分のスキルで頼られる人材になる。

それが、これからの建設技術者に

求められる姿だと思います。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

70歳まで現場で勤務する方が増えてきました。

私は今64歳ですので、

まだ頑張れることを実感しています。

大いに活躍してほしいものです。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00