建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

どうすれば「粋な技術者」になれるのか~欽ちゃんに学ぶ言葉の力~【がんばれ建設2391】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年5月14日
NO2391


◆どうすれば「粋な技術者」になれるのか~欽ちゃんに学ぶ言葉の力~



「粋な人って、現場にいますか?」



先日ある現場代理人の方と話していたとき、

こんな問いかけをされました。

「仕事はできる。でも、どこか人がついてこない」

そんな技術者を見かけることはありませんか。



今回は、タレント

萩本欽一さん(以下欽ちゃん)の言葉から

「言葉の選び方」と「物事の受け止め方」が、

技術者としての信頼をどう育てるかを

考えてみたいと思います。



◆異動=左遷ではない?



欽ちゃんの兄は商社勤め。

ある日、地方に飛ばされ

「もう辞めたい」と言ったそうです。

しかし欽ちゃんは、こう返しました。



「将来活躍してもらうために、健康になって

もらいたくて空気のいい田舎に転勤させよう

っていう、社長の粋な計らいなんじゃないの?」



この“解釈の転換”がポイントです。



建設業界でも異動はつきものです。

都市部から地方へ、あるいは短期から長期へ。

そのとき

「なぜ自分だけ」とネガティブに受け止めるか、

「自分を試してもらえるチャンス」と

前向きに受け止めるかで、

成長の幅は大きく変わります。



◆「なるほど」と受け止める人は、信頼される



欽ちゃんはこうも語ります。



「何かを言われた時に『でも』と返すより、

『なるほど』と言っている方が、いいような気がする」



こんな若手社員はいませんか。



・指示を出すとすぐ「でも、そうじゃなくて」と返してくる

・ちょっとした注意にムッとする



そんな若手にこそ、

まずは「なるほど」「ありがとうございます」と

言える姿勢の大切さを伝える必要があります。

受け止め方が変わると、信頼される技術者になります。



◆いい言葉は、人を幸せにする



欽ちゃんがロケ先で聞いたお嫁さんの一言。



「だって、私の好きなパパの生まれた家だもん」



この言葉に、

欽ちゃんも、おばあちゃんも涙しました。

“たった一言”が、人の心を動かした瞬間でした。



建設現場でも、心ある一言が、

若手や協力会社のやる気を引き出すことがあります。



「今日もありがとう」

「きみの成長、楽しみだよ」

「おかげで現場がスムーズに進んだ」



現場の空気は、こうした言葉で柔らかくなります。



◆去り際、別れ際にこそ「粋」が出る



現場異動や退職のとき、

嫌味を残して去る人がいます。

「やっとこの現場から離れられる」

「これで自由の身になれる」



でも、粋な人は違います。

たとえ嫌なことがあったとしても、

最後には感動して泣けるいい物語にするのです。



「この現場や仲間と離れるのがさみしい」

「みんなと一緒に仕事ができていい人生だった」

どんな別れ方をしたか。

それがその人の「技術者としての人間力」なのです。



ちなみに建設業のいい話を

動画でまとめています。

ぜひハンカチを手にしてご覧ください。

『建設業で本当にあった心温まる物語』 はこちらから


◆「粋な技術者」は、言葉を大切にする



現場で働く私たちは、

常にストレスや不安と隣り合わせです。

それでも、言葉の選び方と、物事の受け止め方を

変えるだけで、まわりも自分も前向きになれる。



若手に伝えていきたいのは、

「技術も大事。でも、言葉も大事だよ」ということ。



今日のあなたの一言が、

誰かの支えになるかもしれません。


*************************************************
【編集後記】
*************************************************

私の周りで風邪をひいている方が増えてきました。

季節の変わり目なので体調崩しがちですね。

くれぐれもお気を付けください。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00