建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

どうすれば部下の主体性が高まるのか【がんばれ建設2364】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年3月7日
NO2364


◆どうすれば部下の主体性が高まるのか



「部下が受身で言われたことしかしない」

という相談を受けることがあります。

それは部下の問題というよりも、

上司に問題があるかもしれません。



北風を吹き付けても人はかたくなになりますが、

太陽が照っていると気持ちよくなり

自ら動くようになります。

つまり上司が部下に

「主体的にやれ」と言うよりも、

部下が主体的にやりたくなる環境を

上司が作ることの方が効果的です。



部下の主体性を高めるための、

上司が行うべき7つのポイントを紹介します。



1)率先して挨拶する

・名前を呼んで挨拶する

「○○さんおはようございます」

・チャットでの挨拶でもよい



2)声がけをする

・「調子・気分はどうですか」

「よい週末を過ごしてください」など

仕事以外の会話

・「ありがとう」「すごいですね」「成長したね」



3)部下の行動を伝える

・見たことをそのまま伝える

「朝早くから現場清掃してくれていたね」

「丁寧に図面を書いていたね」



4)クイックレスポンスする

・メールや報告へ迅速に返信する

(「確認しました」「受け取りました」だけでもよい)

・チャットのスタンプでもよい



5)「部下を認めている」ことを伝える

・名前で呼ぶ

「○○さん手順書の作成ありがとう」

・部下の強みや関心事を記憶しておく

「一昨日、体調良くなかったようだけれど、その後はどう?」



6)任せる

・任せて任さず

権限は委譲しても責任は上司がとることを明言する

「協力会社との取決をあなたに任せます。

 もしもうまくいかなくても、

 責任は私が取るから思い切ってやってください」



・途中経過の報告を求めるが、細かい指示はしない

「作成期限は1ヶ月後だが、

 中間の2週間後に途中経過の報告をして欲しい。

 業務の実施方法はあなたに任せます」



7)ともに行動する

・食事を一緒に行動する

「一緒に昼食に行かない?」

「○○勉強会に一緒に行こう」

・月に1回程度面談をする場を作る





BIZHINT 鈴木 義幸さんの記事を一部参考にしました。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

少しずつ暖かくなってきました。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので

気をつけてください。

かく言う私は、研修講師のしすぎで

喉を痛めてしまいました。

気をつけます。


*************************************************


研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00