建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

なぜ今、建設技術者にも「社会批評」の視点が求められているのか【がんばれ建設2435】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年9月3日
NO2435


◆なぜ今、建設技術者にも「社会批評」の視点が求められているのか



皆さんは「フェアフォン」という

スマートフォンをご存じでしょうか?



オランダで誕生したこのスタートアップ企業は、

アップルやサムスンのような

巨大メーカーと比べて

資金力も技術力もブランド力も

はるかに劣っています。



しかし彼らは、

独自の思想と価値観によって、

競争の激しいスマートフォン市場で

確かな存在感を示すまでに成長しました。



彼らが訴えたのは、

ユーザーの便益向上ではなく、

「資源と環境への配慮」

「修理のしやすさ」

「供給元の倫理性」など、

従来の企業が後回しにしてきた

“社会的な正しさ”です。



これまでの常識とはまったく異なる視点で

市場に「新たな問題」を提起し、

それに取り組むことで共感を生んだのです。



この事例は、

建設業界に身を置く私たちにも

重要な問いを投げかけています。



◆建設業界の「当たり前」は、本当に当たり前か?



私たち建設業界は、長年にわたり

「工期」「原価」「品質」「安全」を柱として

技術を磨いてきました。

それはもちろん、プロフェッショナルとして

重要な価値であり、揺るがないものです。



しかし、いま社会全体が

「パラダイムの転換期」に差し掛かっています。



・CO?排出量の削減

・建設副産物の再利用

・技能実習生など外国人労働者の労働環境

・ジェンダーギャップの是正

・地域社会との共生



こうしたテーマに対して、

「それは建設業の役割じゃない」と

言い切る時代ではなくなりました。



むしろ、これらの社会課題に

“建設の技術”でどう応えるか?を

考え、発信し、行動する企業こそが、

これからの時代に選ばれる存在となるでしょう。



◆「新たな問題を発見する」のではなく、「新たな問題を創造する」



山口周氏は著書の中で、

次のように述べています。



「フェアフォンやテスラ、Googleが成功したのは

社会にまだ存在していない『新たな問題』を

企業側から創造したからだ」



これは非常に示唆に富む考え方です。



たとえば、

ある地域では災害リスクが高まっています。

しかし、地域住民の多くは

それに気づいていないか、関心が薄い。

そこに対して、

「災害に強いインフラ」の提案を行うことは、

社会に新たな問題意識を喚起する行為になります。



また、ある現場で働く外国人技能実習生が、

制度の限界の中で苦しんでいるとします。

その現状を是正し、より公正な労働環境を

整える取り組みを始めることも、

「社会批評としての企業活動」です。



◆現場技術者も「哲学者」や「アーティスト」のように考える時代



いま求められているのは、

「ただ図面通りに施工する技術者」

ではありません。



これからの

現場代理人、設計者、施工管理者には、

「社会の不正義や不均衡を見抜く目」と

「それを現場で形にする創造力」が必要です。



・環境に配慮した施工法

・誰もが安全に働ける現場設計

・周囲住民との共生に向けたコミュニケーション



これらはすべて、単なる業務の一環ではなく、

「パラダイムの転換」の一部なのです。



◆最後に



フェアフォンが「顧客のニーズ」ではなく、

「社会の問題」に焦点を当てて成功したように、

建設業もまた、社会と真摯に向き合い、

未来を見据えて価値を再定義していくことが必要です。



私たちの技術や経験は、

まだ気づかれていない社会の問題を

解決する力を持っています。

だからこそ、

「これは建設業の仕事ではない」と

考えるのではなく、

「建設の技術で何ができるか」を

問い続けたいものです。



パラダイムの転換は、もう始まっています。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

今週末は最後の経営計画会議です。

建設業のお役立ちとなるような計画を

全員討議で立案します。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00