■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年7月28日
NO2421
◆なぜ新技術、新工法を採用しようとすると周りから反発されるのか
「現状と異なる方法で施工する」場合、
必ずといっていいほど反発がつきものです。
「そんなの前例がない」
「余計なことをしなくていい」
「なんで今さらそんなことを…」
新しい工法を導入しようとしたとき、
ICTを現場に持ち込もうとしたとき、
あなたにもそんな声を浴びせられた経験が
あるのではないでしょうか。
トム・ピーターズ氏の著書では
こう語られています。
すごいプロジェクト=ルールの変更
ルールの変更=反発するヤツがいる
(これは公理である)
つまり、すごいことをしようと思えば、
誰かが反発するのは当たり前なのです。
そして、それは「本当に価値のあることを
やろうとしている証拠」でもあります。
◆現場でDXや新技術を推進すると…
ICT施工やBIM、AIを活用した工事進行管理など、
いま現場では新技術の導入が進んでいます。
ですが、それに対して必ず現れるのが
「現状維持の姿勢の人」です。
表向きは応援しているが、裏で足を引っ張る人
評論家ぶってあら探しばかりする人
「そんな時間はない」と変化を拒む人
本当に困るのは、こういった人たちが決して
“悪人”ではなく、「善意」から反対してくる
ことすらあるということです。
「心配しているだけだよ」
「若手にはまだ早いよ」
「その技術、ちゃんと安全性は担保されてるの?」
それでも、新しいことに挑戦するためには、
こうした“善意の反対者”も含めて、
味方に引き入れる必要があります。
そのためには、プロジェクトの初期段階では
「静かに」「目立たず」「細心の注意を払って」
進めることも大切です。
◆若手技術者へ伝えたいこと
若い技術者が現状を打破しようとするとき、
よくこんな相談を受けます。
「所長が理解してくれません」
「協力会社が非協力的です」
「新しいことをやると怒られそうで…」
でも、それは
あなたが間違っているのではありません。
むしろ、あなたの行動が
「組織の力関係を揺るがすほど重要なもの」
だからこそ、反発があるのです。
プロジェクトが成功したとき、
誰の笑顔が見たいのか。
そのイメージを持って、強い意志で
一歩を踏み出してほしいと思います。
誰も反発しないプロジェクトなんて、
やる意味がない。
この言葉を、ぜひ胸に刻んでください。
*************************************************
【編集後記】
*************************************************
かなり異常な暑さが続いています。
くれぐれもご安全に。
*************************************************
社長ブログ