建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

なぜ現場にいると愚痴、不平、不満を言ってしまうのか【がんばれ建設2418】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年7月18日
NO2418



◆なぜ現場にいると愚痴、不平、不満を言ってしまうのか



「もっといい現場に行きたい」

「休みがもっと欲しい」

「給料が上がれば、やる気も上がるのに」



そんなふうに感じたことはありませんか?



もちろん、

労働環境や待遇の改善はとても大切です。

ただ一方で、「もっともっと」と

追いかけ続けるうちに、

すでにある“ささやかな幸福”を

見落としてしまっているかもしれません。



◆幸せは、遠くの山にはいない



ベルギーの劇作家

メーテルリンクはこう言っています。



「幸福の青い鳥は、身近にいた。いつもここにいた。」



あるテレビ番組で、

奥さんが数日家をあけたときの

ご主人の様子を紹介していました。



「自由だ!」と思えたのは初日だけ。

次第に家事もできず、部屋は散らかり、

食事もコンビニ頼み。

最後は孤独と疲労感でぐったり。



そして奥さんが戻ってきた瞬間に、

「これが幸福だったのか」と気づくのです。



◆“日常”こそが、最大の幸せ



建設現場も同じです。



朝、無事に現場が始まる

同僚と笑い合える昼休み

怪我なく一日が終わる



こうした何気ない日々が、

実はとても貴重なものです。



たとえば足を骨折したとき、当たり前だった

歩行のありがたさに気づくように。

偏頭痛がある人が、頭痛のない日を

「天国のよう」と感じるように。



◆“仕事終わりの一杯”にも、幸福がある



好きな音楽を聴く

温かい風呂に入る

コンビニのからあげを頬張る



どれも大げさなことではありませんが、

「今日も一日がんばったなあ」と感じられる

瞬間が、すでに幸せの中にいる証拠です。



◆“いつかの理想”より、“今日の満足”



「もっと自由になったら…」

「もっと時間ができたら…」



そう思っているうちに、

今ある幸せをすり抜けてしまうかもしれません。

だからこそ、こう自分に問いかけてみたいのです。



「今日、ありがとうと思えたことは何か?」

「自分はどんな幸せの中にいるか?」



建設技術者の皆さん。

現場の厳しさを知っているからこそ、

「日常の幸せ」を感じる力を持っているはずです。



「幸福とは感じるもの」

「幸福は日常の中にある」



この言葉を、そっと心のどこかに

置いておいておきたいものです。


*************************************************
【編集後記】
*************************************************

現場でいると、愚痴や不平不満を

自分のエネルギーにしている人を見かけます。

ベテラン同士だと問題ありませんが、若手がそれを聞くと

モチベーションが下がってしまいます。

リーダーは何気ない言葉を言わないようにしたいものです。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00