建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

なぜ60歳以上の技術者は、若手の成功に対して「すごいね」と拍手すべきなのか【がんばれ建設2419】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年7月23日
NO2419


◆なぜ60歳以上の技術者は、若手の成功に対して「すごいね」と拍手すべきなのか



建設現場で働く私たちは、

常に「誰かと共に仕事をしている」

という現実の中にいます。

そんな現場で、今こそ見直したい言葉があります。



「己が身を達せんと欲する者は、先ず他人を達せしめよ」

「他人の愁(うれ)いを見ては、即ち自ら共に患(わずら)うべし」

「他人の喜びを聞いては、即ち自ら共に悦ぶべし」



これは『実語教』『童子教』にある教えです。

齋藤孝さんの著書では、これが

「人間関係の基本であり、人生を豊かにする鍵」

と紹介されています。



◆人の成功を心から喜ぶことができるか

ある友人が大企業の社長になったとき、

「上司が出世して、自分を引き上げてくれた」

と話していたのを思い出します。

一見謙虚な発言ですが、

実は「他人を達せしめる」ことの大切さを

体現した話でもあります。



現場でも、先輩が後輩を引き上げたり、

困っている仲間を支えたりすることで、

チーム全体の成果が高まるという経験を

された方も多いのではないでしょうか。



◆成功を拍手で讃える文化をつくる

人の成功に対して

「うらやましい」と思うのではなく、

「よかったね!」「すごいね!」と拍手をする。

この習慣は、特に60歳以上の技術者におすすめです。



年齢を重ねると、表情が険しく見えがちですが、

「拍手」を通じて感情を表現すると、

周囲との関係も自分の気分も明るくなります。



◆現場は「感情を分かち合う」場所

たとえば、チームの一員がケガで離脱したときに

仲間がその人の分まで頑張る。

これはスポーツだけでなく、

建設現場でも起こりうる話です。



「愁(うれ)いを共にし、悦(よろこ)びを共にする」

ことは、単なる理想ではありません。

現場で起こるリアルな感情を、

分かち合えるかどうかが、

チーム力に大きく影響します。



◆「他喜力」を持った技術者が成功する

西田文郎氏はこう言っています。



「世の中は、他人を喜ばせた人が勝つ仕組みになっている」



まさにその通りだと感じます。

発注者や協力会社、住民の方々を

「どう喜ばせるか」を考えて行動することは、

結果として自分自身の評価や信頼につながるのです。



「ありがとう」

「あなたがいてくれてよかった」

と心から伝える。

その感謝が、技術者としての信頼を高め、

ひいてはキャリアの成功につながっていきます。



◆まとめ:現場で実践したい3つのこと

1. 他人の成功を拍手で讃える

 →チームの雰囲気が明るくなり、自分の印象もよくなる。



2. 愁(うれ)いも悦(よろこ)びもチームで共有する

 →一体感が生まれ、困難な現場も乗り越えられる。



3. 人を喜ばせる行動を意識する

 →発注者、協力会社、近隣住民との関係も良好に。



若手のうちから

「他人を喜ばせる力」を意識できる技術者は、

必ずチームに信頼され、大きく成長します。



今週、あなたが誰かを「喜ばせる」ために

できることをひとつ、試してみてはいかがでしょうか。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

先日取材を受けた内容が「日経ビジネス」と

「日経トップリーダー」に掲載されました。

ぜひご一読ください。

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/21nv/00038/062600003/ ←こちらをクリック


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00