建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

今年は「熱中症対策義務化元年」―この夏を乗り切れるか?【がんばれ建設2433】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年8月29日
NO2433


◆今年は「熱中症対策義務化元年」―この夏を乗り切れるか?



全国各地で最高気温40度超えを記録し、

「もはや日本の夏は災害レベル」と言っても

過言ではありません。



2025年6月、厚生労働省は

労働安全衛生規則を改正し、

熱中症対策を“罰則付き”で義務化しました。

初の義務化を迎えた今年、建設現場は

これまでにない暑さと制度対応の板挟みで、

過酷な夏を迎えています。



◆なぜ義務化されたのか?―増え続ける死傷者数



熱中症による休業4日以上の労災件数は、

2024年に過去最多の1257人に。

その中で死亡災害は31件、

うち10件(約3分の1)が建設業という

厳しい現実があります。



もはや「気をつけていれば防げる」では

済まされず、組織として、システムとして

対策する必要がある時代になったのです。



◆建設現場がとるべき3つの義務対応



今回の法改正により、

以下の3点が法的に義務化されました。

(違反すれば、6か月以下の懲役

または50万円以下の罰金も)



1. 報告体制の整備

  → 熱中症の恐れがある作業員を早期発見し、

   上司へ報告できる仕組みの構築



2. 処置手順の明文化

 → 熱中症発症時の対処フローを定め、掲示などで共有



3. 関係者への周知

  → 朝礼や掲示物、チャットなどを使って、

    対策と行動基準を周知徹底



◆「元請」「下請」「一人親方」… 全員に対策義務



特に建設業では、

元請・下請・一人親方が入り混じって

働くため、対応は複雑です。



下請業者は、自社作業員の対策を講じる義務

元請業者は、下請の対策を監督する義務

一人親方であっても、元請が対策する必要があります



つまり、現場全体で安全を守る

「共通責任」が求められているのです。



◆熱中症対策の“DX”が進む



この法改正をきっかけに、

建設業界ではウェアラブル端末を使った見守りや

AI温度管理など、DX活用も加速しています。



たとえば:



・体温や心拍数をモニタリングするセンサー

・WBGT(暑さ指数)計測システム

・体を冷やすベストや空調服の普及

・現場近くにエアコン付き休憩所を設置

・塩タブレット・かき氷・冷却ゼリーの配布



国交省のNETIS(新技術情報提供システム)にも

多数の関連技術が登録され、導入すれば

入札加点の対象になる場合もあります。



◆現場責任者が問われる“覚悟と柔軟性”



いくら制度が変わっても、

現場の管理者が本気で取り組まなければ

対策は形骸化します。



「まだ大丈夫だろう」

「俺たちの若い頃は…」

こうした古い感覚は、

最悪の結果を招きかねません。



むしろ今、求められるのは:



早めの休憩指示

作業時間の見直し

体調の見える化

“暑さで工期遅延”を前提とした工程管理



です。



実際、東京都や熊本市などの自治体は、

熱中症による作業中断に伴う工期延長や

費用補償に柔軟に応じる方針を明示しています。

これは非常に心強い支援です。



◆おわりに



建設業界は今、

「命を守る職場」かどうかを

厳しく問われています。



対策を怠れば、

死亡事故や法的責任を負うだけでなく、

若手の離職や採用難を加速させてしまいます。



熱中症対策は、作業効率の問題ではなく、

“人材を守る経営戦略”であると

強く認識すべきでしょう。



あなたの現場では、

義務化された対策を

「実施済み」と言い切れますか?



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

いつもとても元気な方でも

急に熱中症になった事例があります。

くれぐれもご安全に。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00