建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

地元の底力、大林組が見せた「万博リング前倒し完成」の舞台裏~施工管理者に求められる“技術×現場力”の真価~【がんばれ建設2401】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年6月6日
NO2401


◆地元の底力、大林組が見せた「万博リング前倒し完成」の舞台裏~施工管理者に求められる“技術×現場力”の真価~



2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。

開催に向けて「本当に間に合うのか?」という

不安の声が多く聞かれましたが、

会場の大屋根「リング」の構造物は、

計画よりも1カ月半早く完成しました。



その立役者が、大林組です。



今回は、施工管理技術者にとって

多くの学びが詰まった、

この挑戦の裏側を紹介します。



◆「万博=特別」ではなく「万博=突破口」

大林組にとって大阪・関西万博は

単なるイベントではなく、

“地元の意地”をかけたプロジェクトでした。



同社は過去の1903年「内国勧業博」や1970年の

大阪万博でも中心的な役割を果たしており、

今回は世界最大級の木造建築

「大屋根リング」を含め、統括施工者として

工事全体の舵取りも担いました。



◆木造×巨大建造物に挑む──「大屋根リング」の施工技術

リングは、高さ約20m、全長約2kmの巨大構造物。

これを木造で構築するという前例のない試みでした。



工夫されたのは以下の点:



伝統工法の改良:

柱と梁の接合に金物を工場で埋め込み、

木栓と併用して強度を確保。



高所作業の削減:

柱・梁を地上でユニット化し、

現場で据え付け。



実物大のサンプル構築→解体→再構築で施工手順を事前検証。



これらの工夫が、

工期短縮と安全性確保の両立につながりました。



◆DXによる進捗・出来形管理──「可視化」がカギ

夢洲の会場では、サイバー空間での

進捗・出来形管理が導入されました。

デジタルツイン的な運用により、

形状や寸法の確認から

工期の進捗把握までを一元管理。

さらに、自社開発の

工事車両管理支援システムにより、

1日1000台以上の工事車両を

スムーズに誘導し、渋滞ゼロを実現しました。



セキュリティ対策にも抜かりはなく、

顔認証による入退場管理で

現場の安全性と効率性を両立させました。



◆「地元のつながり」が人を動かす

技術だけでなく、現場を動かしたのは

「人と人との信頼関係」でした。

大阪を地盤とする大林組は、

地元協力会社とのネットワークに支えられ、

作業員確保の困難な時期にも人材を確保。



ベテラン所長たちの人脈と地元愛が、

施工力を最大化したのです。



◆施工管理技術者に問われるのは、“全体を見通す目”と“現場を動かす手”

このプロジェクトから学べるのは、

次の3点です:



現場を動かすには、

「技術」×「準備」×「人間力」が不可欠



デジタルとフィジカルの融合が、

未来の施工管理を変える



地域との関係性が、

技術の発揮を支えるインフラになる



◆夢洲再開発へ、次のステージへ

万博が終わっても、夢洲開発は続きます。

大林組はすでに、

夢洲2期開発(IR・サーキット整備含む)にも

意欲を示しており、今後のプロジェクトにも注目です。



建設業界は“まちづくり”の主役です。

大規模イベントが残すのは、建築物だけでなく

「地域の未来そのもの」かもしれません。



日経ビジネス 5月14日号を一部参考にしました。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

私は1970年の大阪万博、愛知万博、

そして今回の大阪関西万博に行けました。

3万博制覇できてうれしく思います。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00