建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

平均年齢60歳の会社が、Z世代女子とつくった “ 奇跡の現場改革 ” 【がんばれ建設2385】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年4月28日
NO2385


◆平均年齢60歳の会社が、Z世代女子とつくった“奇跡の現場改革”



「今どきの若い奴は、何を考えているのかわからん」

「すぐ辞める。やる気があるのかないのかも分からない」



そう嘆く声を現場でよく耳にします。

たしかに、Z世代とのコミュニケーションには

戸惑いがつきものです。

しかし、彼ら・彼女らを

本気で戦力にしようと動いた町工場が、

まさに奇跡のような変化を遂げました。



今回は、そんな成功事例をご紹介します。

私たち建設現場でも活かせるヒントが詰まっています。



◆10年連続赤字からの逆転劇



平均年齢60歳。

職人の多くは無口で、現場の空気は重苦しい。

そんな中、赤字続きだった町工場

「佐藤製作所」に入社したのは、

28歳の若き常務。

しかも、大胆にも“Z世代の女性”を

新卒採用するという決断を下します。



「誰が面倒を見るんだ」

「町工場に若者は来ない」

社内から猛反対を受けながらも、

彼は諦めませんでした。



そしてインターン説明会で「銀ロウ付け」という

ニッチな技術を、熱意を持ってアピール。

結果、150人中わずか1人だったものの、

その新卒採用第1号が

大きな変化の火種となったのです。



◆“水と油”が混ざるとき、現場に化学反応が起きる



男性ばかりの無言の現場に、

Z世代の女性社員がやってきました。

最初はお互いに戸惑い、距離がありました。

しかし彼女は、わからないことを臆せずに

ベテラン職人に質問しました。



すると、少しずつ変化が起きます。

無口だった職人が、自分から若手に

話しかけるようになったのです。



それどころか、

「新しいやり方」や「効率化の提案」ですら

受け入れるようになっていきました。

結果として、不良品や納期遅延が激減。

社内のコミュニケーションも活発になり、

職場が生まれ変わったのです。



◆“多様性”こそ、現場を動かす新しい力



この事例で注目すべきは、

「職場の多様性=ダイバーシティ」が

突破口になったことです。



建設現場も同じです。

「黙って背中を見て覚えろ」という時代は

終わりつつあります。

多様な価値観を受け入れ、

それぞれの強みを活かす場をつくることが、

現場の再活性化につながるのです。



若手技術者には、柔軟で素直な発想があります。

ベテラン技術者には、経験と現場勘があります。

この2つが融合したとき、チームは一気に進化します。



◆あなたの現場にZ世代が入ってきたら?



現場の空気を変えるのは、

若手の“力”と、ベテランの“寛容さ”です。



「最近の若い者は…」で片付けるのではなく、

「彼らの視点から何が見えているか?」

「自分たちが閉ざしてしまっていたことはないか?」

と問い直してみることで、

私たちの現場も変わるかもしれません。



現場の世代交代が進む今こそ、

「多様性」への一歩を踏み出す

タイミングではないでしょうか。


*************************************************
【編集後記】
*************************************************

本日は連休中という会社が多いようです。

そのせいか、電話やメールが少なく

落ちついて仕事ができますね。

*************************************************


研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00