建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

建設業でも“内定辞退”が常態化~若手確保に向けた対応策とは~【がんばれ建設2405】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年6月16日
NO2405


◆建設業でも“内定辞退”が常態化~若手確保に向けた対応策とは~



東京商工会議所が発表した

「2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査」

によれば、採用活動の厳しさが

年々増していることが明らかになりました。



■内定辞退、実に73.1%の企業で発生



調査によると、

内定や内々定を出した学生のうち、

辞退者が「半数未満」と答えた企業が47.4%、

「半数以上」と答えた企業が25.7%。

合わせて実に73.1%の企業で

内定辞退が発生しており、

前年比でも5.7ポイント増加しています。



この傾向は建設業界でも例外ではありません。

せっかく苦労して採用した若手が、

内定後に辞退してしまうというケースを

耳にすることが増えました。



■辞退を防ぐために企業がやっていること



同調査では、内定辞退を防ぐための施策として、

以下のような取り組みが多くの企業で

行われていることが報告されています。



採用担当者からの定期的な連絡(68.0%)

内定式・内々定式の実施(60.5%)

採用担当者との懇談会(47.4%)

会社見学会(43.9%)



つまり、「内定=ゴール」ではなく、

「内定後もエンゲージメントを高める活動が必要」

ということです。



■建設業でできる“内定辞退防止策”



建設業界の場合、

「入社前に現場を知る」ことが

大きな安心材料になります。

たとえば、以下のような取り組みが効果的です。



・現場見学ツアー:現場代理人が若手に語るリアルな一日を紹介

・昼食懇談会:新入社員や若手社員と内定者がざっくばらんに話す場を設定

・月1回のLINEやメールでの近況報告&一言コメント



とくに、配属予定の所長や先輩技術者からの

「ひと言」が、内定者の気持ちをつなぎ止める

強力な手段となります。



■「辞退されない企業」になるために



若手の採用競争が激化する今、

企業が選ばれる立場にあることを

自覚する必要があります。

大切なのは、“採用活動”よりも

“関係づくり”です。



・関係を途切れさせない

・誠実なコミュニケーション

・入社後のイメージを具体的に持たせる



これらを地道に積み重ねることで、

信頼と安心を与えることができます。



先日ある建設会社の新入社員に

「なぜこの会社の入社を決めたのか」

と聞いたところ

「インターン先で働く方々の対応がよかったから」

「本社の受付の方が笑顔で対応してくれたから」

とのことでした。



建設業の未来を支えるのは、今の若者たちです。

内定を出して「よかった」と言ってもらえる

企業になりたいものです。



*************************************************
【編集後記】
*************************************************

安全大会のシーズンとなり

多くの建設会社より

講演をご依頼いただいています。

安全な現場を続けられるきっかけになるよう、

がんばってお話しします。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00