建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

建設業の倒産、過去10年で最多ペース──私たちにできる“備え”とは【がんばれ建設2450】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年10月10日
NO2450


◆建設業の倒産、過去10年で最多ペース──私たちにできる“備え”とは



帝国データバンクの最新調査によると、

2025年上半期(1~6月)の建設業倒産件数は

986件にのぼり、前年同期比で7.5%増、

過去10年で最多のペースとなりました。



このままの推移なら、

通年で2000件突破の可能性もあるとのこと。

これは2013年以来、実に12年ぶりの水準です。



◆なぜ倒産が増えているのか?──3つの主因



1. 資材価格の高騰



鉄骨、木材、住設機器などの価格が急騰し、

売価に転嫁できず赤字化した企業が増加。



2. 人手不足の深刻化



若手の「なり手不足」

熟練職人の引退

残業時間の上限規制

求人難・人材流出



特に2025年は、団塊の世代の

完全引退が予測されており、

状況はさらに厳しくなる見通しです。



3. 中小企業の体力不足



「賃上げせねば人が来ない」

「でも、資金に余力がない」

──この板挟み状態が、

中小建設業を直撃しています。



◆「経営者だけの話」ではない



こうした倒産のニュースを聞いて、

「社長や経営層の話でしょ」

と他人事のように感じる若手も

いるかもしれません。



しかし実際には、

現場で働く一人ひとりの姿勢が、

“会社の生存力”を大きく左右するのです。



たとえば――



ムダを省き、1日1時間の

生産性向上ができるだけで、

粗利率が変わります。



品質トラブルを1件防ぐだけで、

数十万円の損失を防げます。



新しい工法を提案して採用されれば、

現場の信頼と利益が増えます。



◆生き残る建設会社の特徴とは?



これまでの事例を見ると、

倒産を免れている会社には共通点があります。



・技術の「見える化」ができている

・若手の育成と定着に投資している

・ICTやAIで省人化を図っている

・歩掛かりをもとに日々原価管理をしている

・取引先・協力会社との信頼関係が強い



これらはどれも、現場で働く私たちの

努力と工夫で達成できる項目ばかりです。



倒産は、どこか遠い話のようでいて、

実は私たちのすぐそばにある現実です。



私が以前に担当していた協力会社でも、

資材高騰と人手不足に耐えられず、

2024年に事業撤退した企業がありました。

腕のよい職人さんたちが

散り散りになった姿を見て、胸が痛みました。



◆「人ごと」ではなく「自分ごと」として、



1円でも無駄をなくす現場運営

後輩を1人でも多く育てるOJT

1歩でも進んだICT活用



これらを進めていくことが、

会社と業界を守る力になると信じています。



倒産のリスクが高まる今だからこそ、

「現場技術者としてできること」を

もう一度見直していきましょう。





研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00