建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

管理職は本当に罰ゲームなのか。建設技術者のキャリアを考える【がんばれ建設2369】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年3月19日
NO2369


◆管理職は本当に罰ゲームなのか。建設技術者のキャリアを考える



最近、「罰ゲーム化する管理職」という言葉を

耳にすることが増えました。

人材不足や働き方改革の影響で

管理職の負担が増す一方、

待遇やワークライフバランスが

改善されていないため、

「管理職になりたくない」という人が

増えているのです。



特に建設業界では、

管理職の役割がますます重要になっています。

若手技術者の指導や

現場マネジメント、顧客対応など、

多くの責任を担うポジションです。

しかし、これを「罰ゲーム」と捉えるか、

それとも「成長のチャンス」と捉えるかで、

キャリアの広がりは大きく変わります。



◆管理職を敬遠する主な理由

各種調査によると、

多くの人が管理職を敬遠する理由として

次の5つを挙げています。



・出世欲の低下

「管理職になっても魅力を感じない」

「家族や趣味の時間を大切にしたい」



・責任の重さ

「部下の失敗まで責任を負うのがプレッシャー」

「上司と部下の板挟みになるのが辛い」



・長時間労働の不安

「自分の業務に加えて、部下のフォローやトラブル対応も増える」

「結局、管理職が最後まで残ることになる」



・適性への不安

「人をまとめるスキルに自信がない」

「リーダーとしての振る舞いがわからない」



・待遇面の不満

「責任が増えるのに給料はあまり上がらない」

「管理職になっても裁量が少ない」



このように、

管理職を敬遠する人が増えている背景には、

多くの課題が存在します。

しかし、これらの課題を乗り越えることで、

管理職の仕事には大きなやりがいと

メリットがあるのです。



◆「なんちゃって管理職」と「本物の管理職」の違い



管理職には、大きく分けて

「なんちゃって管理職」と

「本物の管理職」がいます。



・なんちゃって管理職の特徴

上司からの指示をそのまま部下に伝えるだけ

会議では「現状報告」ばかりで、改善策を考えない

DX推進に消極的で、従来のやり方に固執する



・本物の管理職の特徴

目標達成のための施策を考え抜く

組織全体を俯瞰し、適切に人員配置する

部下の成長を支援し、育成に力を入れる



◆建設技術者として管理職を目指すメリット



管理職に対する

ネガティブなイメージが先行しがちですが、

実際には多くのメリットがあります。



・キャリアの広がり

現場経験を活かして、より大きなプロジェクトを担当できる

組織の中での影響力が増し、自分の意見が通りやすくなる



・働き方の改善

「自分が動く」のではなく、「人員配置を適切に行う」ことで業務負担を適正化

適切なマネジメントをすれば、ワークライフバランスも実現可能



実際に、ある建設会社の施工管理技術者は

「管理職になってから、無駄な残業が減り、

業務の効率化が進んだ」と話しています。

業務の効率化を行うことで、

組織全体の生産性を向上させ、

自分自身の時間も確保できるのです。



◆まとめ

管理職は決して罰ゲームではありません。

むしろ、成長のチャンスを得られる

貴重なポジションです。



もちろん、プレッシャーや責任は増えますが、

それを乗り越えた先には大きな達成感と

市場価値の向上が待っています。

建設技術者としてのキャリアを広げるためにも、

「本物の管理職」としてのスキルを磨き、

マネジメントの力をつけていきましょう。



ハタ コンサルタント株式会社では、

工事部長、課長が「本物の管理職」になるための

研修を実施しています。

詳しくはこちらです。


*************************************************
【編集後記】
*************************************************

4月からの新入社員研修に備え、

体調管理に留意しています。

万全の体制で、新たに業界に来ていただいた

方々をお迎えします。

*************************************************


研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00