建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

部下を成長させる上司と成長させられない上司の違いとは【がんばれ建設2363】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2025年3月3日
NO2363


◆部下を成長させる上司と成長させられない上司の違いとは



若手、ベテランに限らず、

常に成長をし続ける必要があります。

長く生きながらえている生物は、

環境の変化に対応することができたためです。

それと同様に、

私たちも環境変化に対応できるよう、

常に成長し、変化し続けることが大切です。



人の成長を促進するためには、

ものの見方を変えさせる必要があります。

同じような観点でいくら指導しても

部下は成長しません。

成長の実感がないと、部下は不安を感じ、

転職を考え出します。



ものの見方を変えるとは具体的には、

以下の3つを指します。



◆視座を上げる

現在よりも少し上の立場にたったつもりで

仕事を見てみること。

若手だと、所長になったつもりで考える

ベテランだと、社長になったつもりで考える

ことです。



◆視野を広げる

自分や自社のことだけではなく、

建設業界全体、もしくは他業種も頭に入れて

考えることです。



◆視点を移す

自分のことだけではなく、

自分以外の状況を想像して行動します。

例えば、お客様、協力会社、近隣住民の立場に

立って考えることです。



例えば部下が

施工計画書や図面を書いているとします。



◆部下の視座を上げるために

「工事のしやすさだけでなく、所長になったつもりで、

原価低減も考えて図面を書こう」



◆部下の視野を拡げるために

「自社の将来、もしくは業界全体のことを考えると、

最新の工法にチャレンジしてみてはどうだろうか」



◆部下の視点を移すために

「協力会社の立場に立つと、手順が複雑すぎないだろうか。

顧客の立場に立つと、より品質を上げる必要があるのではないだろうか。

近隣住民の立場に立つと、騒音や振動が気になるのではないだろうか」



このように、視座、視野、視点を変えて

部下に質問を投げかけることで、

部下がより深く考え成長のきっかけとなります。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

今日はひな祭りです。

建設業にも女性が増えてきたので

ぜひ今日は祝ってあげて欲しいと思います。


*************************************************

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00