建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 848 【建設技術】「なぜコンビニで工事関係者が好かれているのか」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2015年12月15日 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「コンビニ対応で人格が現れる」 ************************************************** 施工管理技術者であっても 営業活動は欠かせません。 技術営業の進め方についてコラムを書きました ぜひご覧ください http://plant.ten-navi.com/column/hata/32/ では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「なぜコンビニで工事関係者が好かれているのか」 ■2016年1月15日(金)9:30~17:00 1日でISO9001のマニュアル作成、見直しの方法を習得できる! 『2015年版 建設業ISO9001マニュアル作成セミナー』 http://hata.re-tra.com/wp/?p=4992 ************************************************** 本メルマガの読者のなかで コンビニで弁当を買って食べる方は多いことでしょう。 そのコンビニでのお金の支払い方で「人としての器量」 が見えるとフリーアナウンサーの梶原しげるさんが 書かれています。 その一部を紹介いたします。 ============================== コンビニ数店を経営する人が言う。 「あくまでも私と、うちの店で働く者の感想ですよ。 3台あるレジで働く我々は、1日一人当たり200人前後のお客様とやりとりします。 ファミレス、居酒屋、美容室など、数ある接客業でもこれだけ大人数を、 次々お相手する商売はあまりないんじゃないか。 老若男女、客層も様々。正直に言うと、 お客さんには、いい人、悪い人、普通の人の3種類いるんです」 1980年代を代表する、萩本欽一さんのテレビ番組名 『欽ドン!良い子悪い子普通の子』のようだ。 「いい人の代表は、いわゆる<ガテン系>の皆さんです。 強面な感じがするかもしれませんが、作業着で来店した方で、 嫌な思いをしたことは一度もない。 うちのバイトの子たちもほぼ例外なくうなずきます」 店の近所で作業する人たちは、お昼に、そして仕事終わりにと、 工事期間中、何度かやって来る。 そのこと自体もありがたいはずだが、 何よりうれしいのが彼らの「フレンドリーさ」なのだそうだ。 「声を出してくれるっていうのがうれしいですね。 <店のなかはポカポカしてていいねえ> <このジュースうまい?> <へえ、よかった> <細かいお金で払っちゃっていい?> <ありがとね~>。 レジでのわずか数十秒間のやりとりで、 こちらの緊張がすっかりほぐれる。 新人なんかは特にそうですよ」 「日没が近づくと作業が終わるでしょ? この時期だと4時過ぎです。 朝が早いみなさんの帰宅時間で、 中にはビールを買ってくださる方もいる。 そういう時も <こんな時間から飲んじゃって、ごめんね~> なんて笑顔で話しかけてくれる。 <とんでもないです、お疲れ様でした! ありがとうございます!> とお声をかけると、 <ありがとさん~> と帰っていく。 時間に追われる我々にとってホッとできる瞬間ですね」 私「作業員の方の声かけは、ナンパ目的なんじゃないんですか?」 経営者はきっぱり否定した。 経営者「レジ係が女性であろうと男性であろうと 私であろうと関係なく、ごく自然にあったかく一言、 言葉かけしてくれます」 私「現場の安全確認で、声を掛け合う習慣があるから?」 経営者「うーん、いい汗かいてるからかもしれませんが……」 原因は未だ明らかになっていないようだが 「いいお客さんナンバーワン」が「ガテン系」 であることに間違いはない!と彼は力説する。 私「じゃあ、悪い人は?」 経営者「決めつけるわけじゃないですが、 大雑把に言うとですよ。おおむね、ネクタイを締めた、 ダークスーツ系の中堅サラリーマン、ですねえ。 例外は、いっぱいあります、ありますよ。 でもね、苦手だなあと感じる人の大半が、 ネクタイでダークスーツの中堅サラリーマンだとは言えます」 私「例えば?」 経営者「声を全く出さない。イヤホン、ヘッドホンも多いですね。 いらっしゃいませ、とかありがとうございますとかお声がけすると、 視線を下から上にスッと動かすだけ。 それだけならいいんですがね」 私「何か不都合が?」 経営者「例えば最近は電子マネーで支払う方がいるでしょう? あれ厳密に言うと、スイカなんかの交通系と ワオンみたいな流通系だと決済が違うんです。 <スイカですか?>とか尋ねても無視。 分厚い財布を、ドカンと、レジの読み取り版に無言で押し付ける。 たまにうまく作動しないこともあるんです。 その時<チェッ>と、舌打ちするんです。 これが続くと我々でもめげますねえ」 私「でも声を上げて、クレームつけられるわけじゃないから 受忍限度じゃない?」 経営者「いきなり声を上げる方もいるんです。 例えば、お釣りとともにレシートを渡す、これが原則。 <お釣りとレシートです!>と言うんですが、 無言で手や眉の動きで<要らない>を表現する人が多い。 レジのベテランになると、そういう<ちょっとした仕草>で <要る・要らない>の判断がつくようになるんですが、 ごくたまにミスを犯すと、えらいことになる……」 事故の起きる様子はこんな感じだという。 レジ係「お釣りが~でございます、ありがとうございます!」 客「レシート?!」 レジ係「あ、失礼いたしました、申し訳ございません!!」 平謝りでお渡しすると、なんと客が目の前で そのレシートを捻り潰して放り投げ、声を荒げたのだそうだ。 客「要る要らないは、お前が決めるんじゃない! 判断するのは俺だあ!!」 「キレる客」は珍しくないらしい。 コンビニでは切手も扱っている。 82円1枚だけだって大事なお客様だから丁重に接客する。 「ここに、貼ってくんない?」と言われれば スポンジで指を濡らしてお貼りする。 キチンと貼ったから喜んでもらえると思ったら、激怒された! 「おい、ちょっと傾いてないか? ほら! こんなんじゃ大事な取引先に出せないんだよ。 貼り直せ!!! 俺は、お前たちのそういういい加減な態度が許せないんだよ!!!!」 改めて断っておくが、「キレるみなさん」は見た目も普通。 キチンとネクタイを締めた30代から40代の、 中堅サラリーマン、なのだそうだ。 ================================= コンビニでのちょっとした態度にその人の人格が現れます。 工事関係者がいい印象を持たれていると読んで とてもうれしく思いました 私はダム、トンネルを施工していたころは作業着を着ていましたが このところはダークスーツを着ています。 自分自身の普段のコンビニでの態度を思い出して ドキッとしました。 ちょっとした気遣いができる ビジネスマンになりたいものです。 ************【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ■2016年1月15日(金)9:30~17:00 1日でISO9001のマニュアル作成、見直しの方法を習得できる! 『2015年版 建設業ISO9001マニュアル作成セミナー』 http://hata.re-tra.com/wp/?p=4992 ■新入社員研修(2016年4月入社予定者対象) http://hata.re-tra.com/wp/?p=287&type=seminer ■若手施工管理技術者を育成(現場経験3~5年対象) http://hata.re-tra.com/wp/?p=5727&type=seminer ■現場代理人を鍛える(現場経験10~15年対象) http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer ■工事部課長を育成する(工事部課長、または候補者対象) http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 12月11日閣議において 建設業界への若年者の入職促進及び早期育成を図るため、 全ての種目の2級技術検定(施工管理技士試験)において、 高校2年生相当の者について、学科試験のみの受験を可能と なりました。 平成28年4月1日から施行です。 これにて土木、建築系学科の人はもちろん 普通高校の人でも高校2年で2級施工管理技士の学科試験を 受験することができるようになります。 指定学科であれば1年 普通高校卒業生は7年 これまでより前倒しで2級学科試験を受験することができます。 近くの高校生にぜひ勧めてください。 _____________________ 【無料ノウハウ集提供中】 本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入写真育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00