社長ブログ

【がんばれ建設】NO 864 【建設経営】「建設会社を倒産させないためのコツ」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2016年3月15日
お世話になっている皆様。
いつもありがとうございます。
ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。
**************************************************
今日の一言
「倒産させる社長にはその理由がある」
**************************************************

樹木医で、はままつフラワーパーク、
あしかがフラワーパークの再建に尽力した塚本こなみさん
の講演会を計画しています。

樹木医という技術を活かして
経営を立て直すという造園業、建設業の
見本のような方です。

カンブリア宮殿やプロフェッショナルでも紹介されました
ぜひ会社の方々とともに
ご参加いただきたいと思い連絡しました

会場
キャッスルプラザ 4階 梓の間
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目3-25  名古屋駅より徒歩5分)

地図はこちら
http://www.castle.co.jp/plaza/access/index.html

日時 2016年4月22日(金) 13:00~17:30

詳しくはこちらです
http://kk-c.net/?p=1693

では本日のメインコンテンツです。
*************************************************
「建設会社を倒産させないためのコツ」

■現場代理人育成6ヶ月コース(現場経験10~15年対象)
2016年5月より
https://hata-web.com/wp/?p=319&type=seminer
**************************************************

アベノミクスで景気がよくなっているように
いわれていますが、それは輸出業をはじめとした一部の業態で
建設業は厳しいところが多いです。

倒産する建設会社も実際にあります。
その多くは経営者に原因があると言われています。

では会社を倒産させやすい社長とは
どういう人でしょうか。

社長専門のメルマガ『がんばれ社長!今日のポイ
ント』
に「会社を倒産させやすい社長の10箇条」が掲載されていました。

本メルマガは私も熟読しており、
作者の武沢信行さんの勉強会にも良く参加しています

まだご存知ない方はこれを機会に是非、ご登録をおすす
めします。

★『がんばれ社長!今日のポイント』(無料)登録ページ

  →http://www.e-comon.co.jp/session/?page_id=3094

以下、「がんばれ社長」メルマガを一部抜粋します

============================
会社を倒産させやすい社長の 10箇条

倒産件数はここ四年ほど減り続けているが、
廃業・休業・解散は増え続けている。
体力をなくした中小企業が追いこまれている実情を
あらわしているといえよう。

その理由は、
1位 販売不振 (70.7%)
2位 既往のしわ寄せ(10.9%)
3位 その他(7.8%)
4位 連鎖倒産(5.9%)
5位 放漫経営(4.7%)
である

今日は、どんな社長が会社を倒産させたり、
廃業や解散に追いこまれるのかを考えてみたい。

まず、「会社をつぶす社長」でネット検索してみると、
いくつかのブログ記事がヒットした。

たとえば、こちらのブログでは
「会社をつぶすダメ社長 15の行動」
が網羅されていて参考になる。

★ダメ社長 15の行動
→ http://matome.naver.jp/odai/2135063555830043001

また、10年以上前にお弁当の「玉子屋」さんの企業理念を
ご紹介したことがある。
同社では、経営理念が「事業に失敗するこつ」12箇条なのだ。
それがこの 12項目である。

01. 旧来の方法が一番良いと信じていること。
02. もちはもち屋だとうぬぼれていること。
03. ひまがないといって本を読まぬこと。
04. どうにかなると考えていること。
05. 稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること。
06. 良いものはだまっていても売れると安心していること。
07. 高い給料は出せないといって人を安く使うこと。
08. 支払いは延ばす方が得だとなるべく支払わぬ工夫をすること。
09. 機械は高いと云って人を使うこと。
10. お客は我がまま過ぎると考えること。
11. 商売人は人情は禁物だと考えること。
12. そんなことは出来ないと改善せぬこと。

★玉子屋経営理念 → http://www.tamagoya.co.jp/company/index.html

かつて私は名古屋のある実力企業の経営方針をご紹介したこともある。
それは次の 10箇条だった。

1.新会社を設立するにあたっては、資本金と同額の預り金を集めるべし!
2.新会社の創業メンバーには、管理に明るい人材を加えるべし!
3.ものは何処よりも安く買い、人は何処よりも高く買うべし!
4.幹部の登用は、その人格の高さと遵法精神を重んずべし!
5.社員はまず、年収の半分の貯蓄をすべし!
6.日銭商売にあっては、借金は避けるべし!
7.2期連続して赤字の部門・店舗は、潔く失敗を認め、撤収すべし!
8.事業の拡張計画は、人材の成長スピードを最優先に考慮すべし!
9.ブームには乗るなかれ!
10.時には社運をかけた挑戦を行い、社内に緊張をもたらすべし!

このような明確な基準を前もって決めておき、
それを金科玉条のごとく尊び、守ることによって
先達の知恵を今に活かすことにもなる。

これらのことを土台に、私の主観も交えて
「会社を倒産させやすい社長の 10箇条」を整理してみる。

1.いつまでも孤軍奮闘している社長

幹部や部下を育て、経営陣に加えることができないと、
社長の体力や意欲の低下とともに会社がじり貧になっていく。
最初から一代限りのビジネスと割りきっているのならそれも悪くないが、
そうでないなら、若手幹部を採用、育成していこう。

2.勉強しない・させない社長

本やセミナーなどで勉強しない社長は、志が低くなる。
その結果、大きな目的や目標を掲げることができず、
自分も周囲も鼓舞できなくなりがちである。
社員教育に時間や費用をかけない社長は、社員の経験不足、
スキル不足、意欲不足に直面し、困り果てるようになる。
計画的に教育をほどこし、時には大胆な人事異動を行って
経験知を高めることなども、将来、かならずプラスになる。

3.時間にルーズな社長

夜寝る時間、朝起きる時間、会社に出る時間、仕事中の時間管理、
仕事を終える時間など、どの程度自分の意思を反映させているか。
流されるように時間を使っている社長は、結局、
できごとや状況に流されてしまうことになる。

4.大らかすぎる社長

「細かいことは良い」とお殿様のように大らかな社長。
借金の金利にルーズになり、在庫の増加、買掛金の増加、
人件費の増加など、良からぬシグナルが出ているのに
デンと構えて動かない。
自分が細かいことを言いたくない場合は、
それを誰かに言わせるなり、皆でそれに気づく仕組みを作るなりの
方策が必要なのに、それもしない。
それは「大らか」とは言わず、「大雑把」という。

5.貯金をしない社長

会社でも個人でも貯金をしてイザというときに備える。
日頃からそれを習性にしておく。
来月(来年)はもっと儲かるから、
今ある金は将来のために全部使ってしまえ、という社長は、
いずれ資金難に遭遇することになる。

6.経営計画を作らない社長

業績作りだけを経営と考えている社長に経営計画は不要である。
しかし、経営とは永続的に事業を存続発展させる活動である。
中長期の視点がなければ、それはできない。
中長期の視点をもって今期以降の経営課題を考えるうえで、
経営計画書づくりは社長に不可避の仕事といえる。

7.オールインを平気でくり返す社長

ギャンブルで有り金のすべてを賭けることをオールインというが、
それに近いことを経営で行う社長。
起業して間もないころはそうした冒険も必要だが、
徐々にそれをなくしていこう。
単品経営にこだわるのもある種のオールインと言える。

8.弱点を放置する社長

数字に弱い、販売に弱い、管理に弱い、など誰でも弱点はある。
それを認めたうえで、弱さを克服する取り組みが必要だし、
誰かに代わってもらうことで弱みを無力化することも大切なことだ。
それをしない社長は、会社が傾いたまま前へ進もうとさせているようなものである。

9.営業現場、製造現場に行かない社長

事件は現場で起きているという映画のセリフにあるとおり、
会社の問題は現場で起きている。
社長室と会議室が自分の職場だと思い込み、
会社の現場で陣頭指揮をとれなくなった社長は、
経営のかじ取りを誤りやすくなる。

10.空白

10番目はあえて空けておいたので、あなた独自のものをそこに記入しよう。

=============================

これをお読みの建設経営者、幹部の皆さん
あてはまるところはないでしょうか。

あればぜひ見直してみてください

メルマガ「がんばれ社長!」は2000年8月の創刊以来、
土日祝日を除く毎日発行して
いるメールマガジンです。
16年の歴史があり、今日時点での読者数は24,000
人超。
読者の60%が社長や役員で、あの「まぐまぐ」の
殿堂入りメルマガでも
あります。

会社経営は社長ひとりだけ孤軍奮闘しがちですが、
そんな社長を応援してく
れるあたたかいメルマガです。
内容は多岐にわたります。たとえば、

 ・会社経営の最新トレンド、事例

 ・社長自身のやる気の出し方とその維持の方法

 ・業績目標達成の秘訣

 ・生活習慣、勤務習慣を変える智慧

 ・仕事に役立つ名著、話題の新刊など本の紹介

 ・経営者が押さえておくべき経営数字のポイント

 ・全国各地で活躍しているビジネスマンたちの活躍ぶりの紹介

 ・読者からの質問や意見への対応

など、

テーマが広いので毎日読んでも飽きることがありません。

 ★『がんばれ社長!今日のポイント』(無料)登録ページ

  →http://www.e-comon.co.jp/session/?page_id=3094

************【現在募集中の建設セミナー情報】****************

■2016年度 建設技術者セミナー無料説明会
2016年4月13日(水)19:00~21:00 名古屋開催

弊社のセミナー、合宿の無料説明会を開催いたします。
社員育成についてのお悩みにもお応えいたします!

2019年度 建設技術者 人材育成、定着促進、働き方改革 無料説明会

■樹木医、はままつフラワーパーク理事長塚本こなみさん講演会

日時 2016年4月22日(金) 13:00~17:30
http://kk-c.net/?p=1693

■建設業に特化した新入社員研修(2016年4月入社予定者対象)
2016年4月

ico_training1

■若手施工技術者育成3ヶ月コース(現場経験3~5年対象)
2016年7月

若手施工管理技術者(入社2~7年)育成 3か月コース【2019年度】

■現場代理人育成6ヶ月コース(現場経験10~15年対象)
2016年5月
https://hata-web.com/wp/?p=319&type=seminer

■工事部課長育成3ヶ月コース(工事部課長、または候補者対象)
2016年6月

工事部課長育成3か月コース【2019年度】

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

現在、現場で使う基本技能を撮影して
動画集を作成しています

ロープの結び方
番線の縛り方
荷物の持ち方
ハンマーの打ち方
など
未経験者でもすぐにわかるものです

私が現場に出向き、熟練工の手先を撮影して
歩いています。
最初はなかなかうまく撮影できませんでしたが
数を重ねると撮影の腕も
熟練するものです

5月発売予定です
お楽しみに
_____________________
【無料ノウハウ集提供中】
本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。

無料ノウハウ集の目次です
●人材育成手法
【新入写真育成の秘訣】
【若手社員育成の秘訣】
【現場代理人育成の秘訣】
【工事部長・課長育成の秘訣】
●業績アップ手法
【効果的な新卒採用の方法】
【工事成績評定で80点を取る方法】
【技術提案で高い評価を得る方法】
【原価低減5つのポイント】
【建設業の業績倍増戦略】
【儲かるISOの構築方法】
【WEBを活用して業績向上】
【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】
●仕事の質を上げる方法
【朝礼でうまく発言するコツ】
【現場代理人に必要な雑談力】

下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら
「hatacon」
と入力してください。
https://hata-web.com/know-how/

●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら
https://hata-web.com/wp/?type=blog

●YouTube番組「Hata Channel」はこちら
http://www.youtube.com/user/hatacon919

●降籏 達生のプロフィールはこちら
https://hata-web.com/company/staff_furuhata.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生
【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル
【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689
【ホームページ】https://hata-web.com/
【作者に直接メールする】furuhata@hata-web.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■