建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 878 【建設技術】「人材育成はガツンと一撃が必要」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2016年5月21日 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「小さな問題こそガツンが必要」 ************************************************** ●「目で見てわかる建設の基本技能」DVD予約 大好評です。 建設工事現場で用いる基本技能とは 運ぶ、結ぶ、切る、道具を使う、などです。 これらのスキルはどの工種にも共通です。 新人がこれらを身につけるためには ある程度の時間が必要ですが、何度も何度も 上司や親方に聞くと怒られたりします。 そこでこれら基本技能を私が現場に行って ベテラン親方の手元を撮影しました。 それに解説を付けてDVDにまとめました。 新人技能者、技術者にはとても役立つ内容に仕上がりました。 5月31日(火)までの予約で20%オフです。 すでに多くの予約をいただき、 事務所はうれしい悲鳴をあげています。 まずは下記よりサンプル動画だけでもご覧ください けっこうおもしろいですよ。 http://hata.re-tra.com/wp/?p=6317 では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「人材育成はガツンと一撃が必要」 ■工事部課長育成3ヶ月コース(工事部課長、または候補者対象) 2016年6月 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ************************************************** 私のところに技術者の人材育成についての相談が よく寄せられます。 あまり強く叱ると「パワハラ」と言われかねないし かといって緩く言っても効き目がありません。 ロジャー・フォン・イーク著作の 『頭にガツンと一撃』(城山三郎訳新潮社) に次のように書かれています。 ================ あるとき、禅僧の師弟はある問題について論じあっていた。 長時間論じあったにもかかわらず、 弟子は教えの要点を理解するようすがなかった。 とうとう師は杖をとりあげて、弟子の頭のわきをガツンと一撃した。 とたんに弟子は事態をのみこんで、「違うこと」を考えはじめた。 「頭にガツンと一撃」をくらわないことには、 私たちは「似たりよったり」の考え方をさせる 前提から抜けだせないことがある。 私たちはこの弟子のように、 ときおり頭のわきをガツンとやられる必要がある。 こうしてはじめて、習慣的な思考形態から解放され、 問題を考えなおすことを強いられ、新たな疑問を感じて、 ほかの正しい解答を引き出す可能性が生まれる。 ================= 「ガツン」とは 頭を「ガツン」と叩くだけでなく 時には問題が起きたり、大失敗したり 驚いたり、想定外の出来事だったりします。 リーマンショックで売り上げが激減したことを きっかけに技術営業による新規顧客開拓をした 建設会社があります 工事中に大切な埋設ケーブルを切断してしまい 大打撃を受けた建設会社があります その会社の看板や経営計画書には 「●年●月●日を忘れるな」 と書かれており、それ以来 大規模な事故はなくなりました。 行徳哲男師は次のように書かれています。 「『武蔵野』を書いた国木田独歩の短編小説に、 『牛肉と馬鈴薯』という作品がある。 その中で主人公が一番の願い事としていること、 それは政治家になることでもない。 事業家になることでもなければ、哲学者になることでもない。 もしこの願いさえ叶えられるならば、 他は何もいらないと言っているもの。 それは、どんなことにでも「ハッ!」と出来る人間になることである」 致知出版社の藤尾秀昭社長は 「憤」(いきどおり)の気持ちが重要だ と言っています。 人材を育成する際には 会議の時間に遅れたり、誤字脱字などの 小さな問題にこそ「ガツン」と言うべきです。 一方、重大災害、大赤字などの大きな問題を起こしたときには すでに反省しているでしょうから あまり大げさに言わない方がよいでしょう。 「ガツン」で人を育てたいものです。 6月に名古屋でうまい叱り方の講演会を開催します ぜひおこしください。 『「人材」を「人財」へ部下のやる気を引き出す叱り方』講演会 2016年6月7日(火)
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2016年6月例会
************【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ■現場代理人育成6ヶ月コース(現場経験10~15年対象) 2016年5月28日~ http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer ■「人材」を「人財」へ部下のやる気を引き出す叱り方 講演会 2016年6月7日(火)
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2016年6月例会
■工事部課長育成3ヶ月コース(工事部課長、または候補者対象) 2016年6月 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ■若手施工技術者育成3ヶ月コース(現場経験3~5年対象) 2016年7月 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5727&type=seminer ■2015年版 建設業ISO9001/14001マニュアル作成合宿 2016年8月18日(木)~19日(金)(ISO14001) http://hata.re-tra.com/wp/?p=5871&type=seminer ■技術提案 文章力・提案力 強化合宿 2016年7月5日(火)~6日(水) 福岡開催 2016年10月5日(水)~6日(木) 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ■建設業経営者のためのBCP構築セミナー 2016年7月15日(金) 9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5740&type=seminer ■これから建設業で働く人のための 図面読解力、安全・工程管理力 強化合宿 2016年8月4日(木)~5日(金) http://hata.re-tra.com/wp/?p=4503&type=seminer ■工事成績評定/工事評価点 対策講座 80点取る方法 2016年9月7日(水) 9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=4734&type=seminer ■工事部課長 組織管理力・人材育成力強化合宿 2016年11月9日(水)~10日(木) http://hata.re-tra.com/wp/?p=2983&type=seminer ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 技能のDVDに引き続き 安全に関するDVDの制作をしています。 これまでの安全ツールにはないものを 作ろうとがんばっています お楽しみに。 _____________________ 【無料ノウハウ集提供中】 本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00