建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 885 【建設技術】「大阪府が設計会社に86億円の損害賠償」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2016年6月16日 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「プロとしての仕事をしよう」 ************************************************** ●仙台、高松、東京で降籏が研修実施します 「現場リーダーのためのコミュニケーション術」 ~コミュニケーションで現場の生産性と活力を高める 詳細・お申込は⇒⇒ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/cp/NCR/semi1607-2/ 【開催日】 仙台:7月2日(土)/高松:7月10日(日)/東京:7月16日(土) いずれも13:20~18:30 ※開場:13:00(予定) ●大阪でも降籏が研修を実施します 「プロジェクトマネジメントの極意」 ~ 品質とともに工程と原価を守る仕事術 ~ 日時:平成28年6月29日(水)13:30~17:00 会場:大阪大学中之島センター 4F 講義室405 詳細はこちらです
災害科学研究所「プロジェクトマネジメント」セミナー 「プロジェクトマネジメントの極意」
では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「大阪府が設計会社に86億円の損害賠償」 ■若手施工技術者育成3ヶ月コース(現場経験3~5年対象) 2016年7月 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5727&type=seminer ************************************************** 私はヨーロッパに公共工事の受発注システムを 視察に行ったことがあります その際、ある国の発注担当者と話をしました。 私「もしも工事完成後、建設物に問題が 発生したらどのように対応するのですか」 発注者「工事を担当した建設会社の施工管理技術者が 責任を負います」 私「もしも損害金額が1億円など多額だったらどうするのですか」 発注者「施工管理技術者が1億円を支払います。 もしも支払えないときのために、多くの施工管理技術者は 保険に入っています」 日本であれば、完成検査が終わり建設会社が 発注者に建設物を引き渡せば その後の責任は発注者にあるという考え方が普通です。 そのためこのヨーロッパの考え方に驚きました しかし責任が大きいがために、施工管理技術者の ステータスが高く、世間から尊敬される仕事だとも言っていました。 阪神高速大和川線「設計ミス」事件が起きました 設計ミスに対して、大阪府が86億円の損害賠償を求めた というものです。 以下日経コンストラクションから引用します。 ===================== 争いの舞台は、大阪府が整備を進める阪神高速大和川線のうち、 常磐東ランプが本線と合流する開削区間だ。 シールド機の発進基地となるたて坑2基を ニューマチックケーソン工法で沈設した後、 たて坑に挟まれた開削区間を掘削。 トンネル躯体を構築して埋め戻す予定だった。 たて坑の沈設が終わり、開削区間を半分ほど掘り下げた時点で、 たて坑の安定性が問題となった。 府によると、そのまま側面を掘削し続けた場合、 支えを失ったたて坑が背面の土圧と水圧に押されて 内側に滑動・転倒する恐れが出てきたという。 府は2012年8月、掘削工事を中止。 周囲の地下水位を下げてたて坑背面に掛かる水圧を 小さくしたうえで、延長200mもの仮設スラブを たて坑間に構築して支える「安定対策」を、 有識者などから成る大和川線技術検討会での議論を踏まえて決定した。 そして、たて坑の詳細設計を担当した 日本シビックコンサルタントのミスが原因で 工事費が約41億円も増えたとして、14年6月、 約7億5000万円の賠償を求めて大阪地裁に訴えを起こした。 なおもプロジェクトの迷走は続いた。 15年12月、現場周辺の住宅地に地盤沈下を引き起こす 恐れがあるとして、府が地下水位の低下を断念。 安定対策を変更したのだ。 府は、変更に伴う約56億円の増額分も含めて、 日本シビックに賠償を求めた。 その結果、請求額は当初の約7億5000万円から約86億円に膨れ上がった。 工法の再変更で、16年度末を予定していた大和川線の 全線開通は19年度末に遅れる異常事態となった。 ========================= 問題の争点は (1)日本シビックには、開削区間を掘削しても 自立するたて坑を設計する義務があった (2)側面を掘削すると、たて坑が滑動・転倒する恐れが あることを府に指摘する義務もあったがこれを怠った。 とのことです。 松井大阪府知事は 「コンサルタント会社は、プロです。 プロとして提出をされた成果物については、 瑕疵(かし)があってはならないと僕はそう思いますし、 瑕疵が出た場合は、責任をとっていただきます」。 と議会で発言しました。 詳細は不明なので本件への具体的なコメントは控えます。 しかし一般論として 私は設計担当者、施工担当者は このようなプロとしての責任を負っているという 自覚をより高くもって仕事をすべきだと思います。 そのことで、建設技術者の社会的価値が 高まり、現在問題になっている 担い手確保の解決策になると思います。 ************【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ■若手施工技術者育成3ヶ月コース(現場経験3~5年対象) 2016年7月 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5727&type=seminer ■2015年版 建設業ISO9001/14001マニュアル作成合宿 2016年8月18日(木)~19日(金)(ISO14001) http://hata.re-tra.com/wp/?p=5871&type=seminer ■技術提案 文章力・提案力 強化合宿 2016年10月5日(水)~6日(木) 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ■建設業経営者のためのBCP構築セミナー 2016年7月15日(金) 9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5740&type=seminer ■これから建設業で働く人のための 図面読解力、安全・工程管理力 強化合宿 2016年8月4日(木)~5日(金) http://hata.re-tra.com/wp/?p=4503&type=seminer ■工事成績評定/工事評価点 対策講座 80点取る方法 2016年9月7日(水) 9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=4734&type=seminer ■工事部課長 組織管理力・人材育成力強化合宿 2016年11月9日(水)~10日(木) http://hata.re-tra.com/wp/?p=2983&type=seminer ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 担い手確保に関する講演依頼が増えています 一人でも多くの方が建設業に入職していただけるよう がんばります。 _____________________ 【無料ノウハウ集提供中】 本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00