建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 926【建設技術】「ホステス心得帳に学ぶ一流の条件」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2017年3月14日 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「ホステスに学ぶ一流の技術者とは」 ************************************************** ISO9001,ISO140012つの規格を取得されている方に朗報です 2015年版改定に対応した9001,14001統合マニュアルを作成する 勉強会を開催します コンパクトにまとまった統合マニュアルの見本を お見せすることができます。 ぜひご参加ください ●建設業ISO統合(品質、環境)マニュアル作成セミナー 2017年3月22日(金)9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8577&type=seminer では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「ホステス心得帳に学ぶ一流の条件」 ●建設業新入社員育成2ヶ月コース 2017年4月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=287&type=seminer ************************************************** 大阪・北新地の社交料飲協会が35年ぶりに復刊し、 加盟店に配った「ホステス心得帖─おもてなしの条件─」が 大人気です。 この夜の社交場の作法は、会社員の立ち居振る舞いに 通じることも多いとあって、加盟店以外の一般企業などから 「ホステス心得帖」についての問い合わせが殺到しています。 ホステスに向けて書かれたものですが 建設技術者にとっても役立つ内容です。 以下ホステス心得帳を読みながら 建設業に当てはめて考えてみましょう。 ●お客様との対応 お客様の名前は、一度で覚えること。 一度覚えたら、3年間は忘れぬこと。覚える工夫としては、 a)繰り返し名前を言いながら話すこと。 b)さりげなく名刺を頂くこと。 c)覚えるまで名刺をしまわないこと。 d)役職名を間違えぬこと。 好みのお酒や嫌いなおつまみは忘れぬこと。 2度目のご来店の時、注文のお酒の種類を訊くようでは、落第。 お客様の服装・持ち物について、正確な値踏みができること。 そして、それを少々オーバーに評価してみせること。 但し、知ったかぶりをしてはいけない。 お客様とお客様の関係を間違えぬこと。 間違えたら、詫びても済まぬ場合が多い。 信頼を築くのには時間がかかるが、怒らせるのは一瞬である。 →お客様に限らず、一緒に仕事をする人の名前を覚えることは 重要なことである。 特に協力会社の人たちにいつまでも「大工さん」とか 「鉄筋屋さん」「○○建設さん」などと呼んでいるようでは いつまでたっても信頼関係を築けない ●飲み方と飲ませ方 週に1~2回は禁酒、もしくは節酒日を決めて、 体を大切にしよう。 休日はできれば禁酒。体を毀しても、誰も助けてはくれない。 20代の不摂生は40代になって、てき面に現れる。 酔わなければ接待できないようでは、一人前ではない。 世の中には、一滴も飲めないで抜群の売上げを 達成しているホステスは、幾らでもいる。 むしろ、そういう人の方が、お酒で誤魔化せないだけに真剣である。 →酒を飲まないとお客様や協力会社や会社の仲間と コミュニケーションが取れないようでは半人前。 しらふでも楽しく接し、密なコミュニケーションが取れるよう 勉強をして知識を増やし、話題を増やそう。 ●顧客満足をいかに上げるか お客様が「また来ようか」と思われるのは 最後の5分間が勝負。 席でどんなにふざけても、お見送りの時はケジメをつけて、 キチンと丁寧に挨拶すること。 お客様が振り返った時、 「また来よう」と思わせる殺し文句が言えて一人前。 自分のセールスポイントは何か、よく心得ておくこと。 何もなければ月給泥棒である。 →工事の途中で何があっても 最後は工期と予算を守ることが重要だ。 そして「またこの人にお願いしたい」 と思わせる殺し文句を考えておこう。 自分のセールスポイントを持っていることが 重要だ ●仲間に頼るな 概して、同僚との付き合いは、 充分に知り合う迄は深入りしない方が良い。 何もかも開けっ広げていると、困ることができてくる。 孤独に耐える強さがないと、必ず何かで失敗する。 誰も頼りにしないというぐらい強いことはない。 →結局現場代理人は自分で責任を取りきらなければならない。 仲間や先輩に相談をしてもよいが、最後は自分が決断するのだ 孤独に耐える強さが必要だ ●プロとしての資格 ウェイターなど、裏方の人たちに威張らないこと。 人間は、自分より立場の弱い人に対する態度で、 その人の値打ちが決まる。 ホステスは、お金を貰っているプロであることを忘れないこと。 プロとは、甘えを許されない人種である。 →協力会社に威張らないこと。 お客様であっても協力会社であっても 同じように接するのが一流の人間である。 ************【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ●建設業ISO統合(品質、環境)マニュアル作成セミナー 2017年3月22日(金)9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8577&type=seminer ●建設業経営者に贈る! 組織運営のために知っておきたい5つの法則 木下 晴弘さん講演会 2017年4月17日(月) 13:30~18:00
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2017年4月総会
●建設業新入社員育成2ヶ月コース(新入社員対象) 2017年4月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=287&type=seminer ●若手施工管理技術者育成3ヶ月コース(経験2~7年程度の方対象) 2017年4月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=5727&type=seminer ●現場代理人育成6ヶ月コース(経験10年程度の方対象) 2017年5月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer ●工事部課長育成3ヶ月コース(経験20年程度の工事部課長または候補者対象) 2017年6月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 私は、ヤンチャ、引きこもり、性的少数者、 虐待を受けた児童などを建設業に向かい入れる事業を 始めています 何らかの問題があった少年、少女でも建設業であれば、 働き場所を確保することができます そのために建設技能(左官、塗装など)を教える技能コーチ(Gコーチ)を養成し、 技能を教える技能トレーニングセンター(Gトレセン)を設立し、 技能を競う技能リーグ(Gリーグ)を開催するというものです そんな私の夢、目標のプレゼンテーションを3月17,18日に 東京にて行います。 ぜひ応援に来てください。 ============================ <ドリプラ10周年記念大会> 3月17日(金)~3月18日(土) ◆◆◆【チケット】◆◆◆ http://drepla.qt.shopserve.jp/ 〇ドリプラの奇跡と感動の物語が映像化されました。 〇プレゼンター(20組)をご紹介いたします。 http://drepla.com/drepla10th/presenter.shtml ____________________ 【無料ノウハウ集提供中】 本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00