建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 944【建設技術】「『こち亀』はなぜ40年連載が続いたのか」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2017年5月19日 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「時代から遅れるな」 ************************************************** 入社10~20年目の現場代理人を一流に変える ためには、外部からの刺激が必要です。 施工管理の質を上げるためには 原価低減 工期短縮 交渉力 プレゼン能力 技術提案力 を高める必要があります さらに周囲の方々から尊敬される現場代理人に 育て上げる必要があります。 現場代理人を一流に変える 現場代理人育成6ヶ月コースは 5月27日(土)開始です http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「『こち亀』はなぜ40年連載が続いたのか」 ●工事部課長育成3ヶ月コース(経験20年程度の工事部課長または候補者対象) 2017年6月~ 名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ************************************************** マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」が 2016年、40年の連載を終えました。 主人公の「両さん」は豪快な一方で、新商品や時事ネタを すかさず取り入れることが、連載が永く続いた理由のようです。。 どんな新商品、時事ネタをマンガに取り入れてきたのかを 当時の日経MJ「ヒット商品番付」(横綱、大関、前頭など)に照らして 見てみましょう。 ■1970年代 作者の秋本治氏が連載を始めたのは1976年。 経済はインフレが終息し安定成長へ移行し始めた時期です。 主人公の「両さん」こと両津勘吉は警察官にもかかわらず 「ぶち殺すぞ」が口癖で拳銃を撃ちまくります。 しかし、連載初期から流行は逃していませんでした。 76年のヒット商品番付で最高位の横綱に輝いた「女性用ブーツ」や、 78年の番付で関脇だった「タンクトップ」を着こなした女性が続々登場。 主要キャラで両さんの同僚、中川圭一巡査は スーパーカー(77年・小結)をさっそうと乗りこなします。 経済ネタも盛り込みます。 公共料金の大幅値上げが相次いだ76年連載回を収録した1巻(77年)では、 酔っ払いのおじさんが電話料金の値上げを嘆きます。 78年のヒット商品番付横綱は「円」。 たこ揚げ大会でうまく揚がらないたこに中川が「インフレ日本円」と 書いたとたん勢いよく揚がりました。 また、馬券を買う前に両さんが向かったのは郵便局。 「銀行よりも郵便貯金のほうが年利率がいいからな」。 郵便貯金は80年の大関。さすが抜け目がありません。 5巻(78年)で取り上げた改造車は、ハンドルやクラッチすらなく ボタン一つで操作します 近年、開発が進む自動運転の先を行っているのです。 ■80年代 停滞期を抜けた景気は拡大し続け、元号が昭和から平成へと 変わったころには空前の好況「バブル」が到来します。 豊かさやエンターテインメントを追求する機運が高まった時代です。 88年の横綱は「宝飾品」、同大関は「海外旅行」。 こち亀では80年代前半から海外旅行や高級ブランド品の 描写が目立つようになりました。 26巻(83年)では両さんが米国に研修、 46巻(87年)では南の島や欧州まで足を延ばします。 上司の部長がスイスの高級腕時計オメガを45万円で購入。 一方、高級ブランドで固めた女性の容姿を醜くするなど 皮肉る描写が増えています。 浮かれた時代にくぎを刺していました。 80年代は先見の明も際立ちます。 19巻(81年)ではお守りやお線香などの自動販売機を設置しました。 合理主義かつ多角経営のお寺を取り上げています。 外食産業に手を出し、うな丼は1杯200円に設定。 外食の低価格化を示しました。 同巻では動物などのフンで走るバイオエコカー、 ゴミを追い求めて進む「ルンバ」のようなロボット掃除機も登場します。 28巻(83年)では両さんがTVゲームのプロになると宣言。 ゲームを競技ととらえる「エレクトロニック・スポーツ(eスポーツ)」の 日本上陸は2014年ごろ。 プロゲーマーを約30年前に予言しています。 ■90年代 バブル崩壊による不況が長く続いた「失われた10年」の時代。 阪神大震災など暗いニュースが続く一方、 80年代に比べ爆発的なヒット商品が数々生まれました。 93年の大関、アニメ「セーラームーンR」をモチーフにした キャラは「月光刑事」と「美茄子(ビーナス)刑事」。 セーラー服姿のおじさん刑事で、女子高生の流行に敏感という設定。 もちろん決めセリフは「月に代わってお仕置きよ!!」。 103巻(97年)はまさに女子高生文化一色。 96年の前頭「プリント倶楽部」、97年の大関「たまごっち」 がこち亀にも登場です。 同年の105巻で、両さんはポケモンとたまごっちを組み合わせた 「モンちっち」を売りだそうと奔走。 さらに110巻(98年)では歩数計と連動したポケモン育成ゲーム 「ポケットピカチュウ」が登場する。 これって、ほぼポケモンGOを予言してるのかもしれません。 95年の横綱は「ウィンドウズ95日本語版」で96年の大関は 「激安携帯電話・PHS」。 当然、こち亀では様々な角度から取り上げています。 83巻(93年)では携帯電話のマナーに苦言を呈し、 98巻(96年)でパソコン講座、同巻では課金地獄の恋愛シミュレーションゲーム 63巻(90年)でメガネ型で見たものを撮影できるカメラ、 65巻(90年)で着用者の動作を助けるパワーアシストスーツ 現実もうまくリンクさせ、104巻(97年)では安室奈美恵さんを プロデュースするなどヒットを連発していた 音楽プロデューサー小室哲哉氏が登場しました。 ■2000年代 「10円に悩むくらい価格はシビアなものなんだぞ!」(01年127巻)。 両さんのこの言葉に代表されるように、コスパが重視され、 安くモノを作る生産の場としてアジアの存在感が増しました。 一方、モノよりコト、つながりを重視する消費も目立ちつつあります。 02年の横綱は「カメラ付き携帯電話」。 121巻(00年)で盗撮を問題提起しました。 09年の横綱「エコカー」は161巻(08年)で 「急にエコロジーに走る会社は疑わしいぞ!!」とばっさり。 エコが怪しい理由はエコに線を一本足すと「エロ」になるから……。 12年の横綱「東京スカイツリー」は両さんの拠点、 東京・亀有に近いとあって建築段階からちょくちょく登場します。 15年の前頭「ドローン」は、 高層マンションへの配達ツールとしてこち亀では既に縦横無尽の活躍ぶりです。 このように振り返るとこの40年は様々な変化がありました。 その時々のネタを取り入れながら さらには近未来を予想して内容に取り入れたからこそ 読者は新鮮に感じ、ファンが増えたのでしょう。 私は社会人になって35年経ちましたので こち亀とともに建設人生を歩んだと言えます。 建設冬の時代~バブル~バブル崩壊~阪神淡路大震災~ 公共投資抑制~リーマンショック~i-Construction と移った時代背景を懐かしく感じました。 建設業界も特にここ数年大きく変化しています。 変化に遅れないよう、そして少し先を見据えて学び 行動する必要があるでしょう。 日経MJ を参考にしました ************【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ★「現場代理人育成6か月コース」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer ★「工事部課長育成3か月コース」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ★「これから建設業で働く人のための     建築図面の読み方セミナー」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=4503&type=seminer ★「足場の組み立て等特別教育(3時間コース)」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8909 ★「技術提案 文章力・提案力 強化 2日間コース」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ★「建設ICT実践セミナー」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8042&type=seminer ★「建設業の働き方改革セミナー  ~社員の幸せと会社の繁栄を両立させる仕組みを作る~」 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8912 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日号外メルマガにて 「建設業の働き方改革セミナー  ~社員の幸せと会社の繁栄を両立させる仕組みを作る~」 を紹介しましたところ、多数のお申し込みをいただきました 働き方について課題が多いことに改めて気付きました 詳しくはこちらです http://hata.re-tra.com/wp/?p=8912 ____________________ 【無料ノウハウ集提供中】 本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00