建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1108【建設技術】「交渉をうまく進める3つのコツ」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2018年5月23日 本メールマガジンの登録解除はこちらから。 https://f.msgs.jp/webapp/form/15463_tww_5/index.do?s=175 お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「交渉は未来形で行え」 ************************************************** ★工事部課長育成3ヶ月コース 優秀な現場代理人はその後工事課長や工事部長になります。 一方現場代理人と工事部課長はその仕事も 役割も異なります。 工事部課長、もしくはその候補者が 組織管理者として行うべきことを学ばなければ 企業の成長はありません。 本セミナーでは組織管理者として必要な 人材育成能力、人事評価能力、経営計画作成能力を 磨きます。 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「交渉をうまく進める3つのコツ」 ************************************************* アリストテレスによると、議論や会話の論点はすべて、 下記の3つのカテゴリーに入れることができるといいます ・非難 ・価値 ・選択 「なぜ工程を守れないのか」は非難 「安全設備に費用をかけてでも現場の安全を守るべきか」は価値 (安全と原価という2つの価値の問題) 「今日、コンクリートを打設するか、止めるか」は選択 議論をするときは、今どの論点を扱っているのか、 を考えなければなりません。 間違った論点をめぐって話をしているかぎり、 交渉の目的が達成されることはないからです。 ある工事現場での議論を例にして考えてみましょう。 発注者A:もう少し型枠をきれいにケレンしてくれませんか? 現場監督B:この程度でよいといったのはAさんじゃないですか。 発注者:あれ、そうだったかな?  昨日、コンクリートの出来映えがよくなかったのは コンパネのせいだといったのはBさんでしょう。 現場監督:そうですか、そもそも私の技術力が低いと言いたいんですね 発注者が得たいのは何でしょうか? きれいなコンクリートです。これは「選択」の問題です。 発注者は現場監督に、型枠をきれいにケレンすることを選択して もらいたがっています。 しかし、話の論点は、「選択」から「非難」に、 そして最後には「価値」へと変わってしまっています。 「非難」:この程度でよいといったのはAさんじゃないですか 「価値」:そうですか、そもそも私の技術力が低いと言いたいんですね 昨日の話や、現場監督の技術力の話しをしていては 型枠のケレンの程度について 前向きな選択をするのは難しいのです。 「非難」「価値」「選択」、 それぞれの論点の例として挙げた文章には、 あるパターンが見られます。 「非難」するための質問は過去形(昨日の話)、 「価値」を問う質問は現在形(現在の現場監督の技術力)、 「選択」を問う質問は未来形(今後の型枠のケレン程度) ・非難=「過去形」 ・価値=「現在形」 ・選択=「未来形」 論点がずれたら、時制を変える必要があります。 話があらぬ方向へいってしまったときは、 時制を変えて話してみるといいのです。 先ほどのやりとりでは、現在形(価値)を使ったせいで、 前へ進めなくなっている。 彼らのセリフを巻き戻して、未来形(選択)を使わせてみましょう。 発注者:もう少し型枠をきれいにケレンしてくれませんか? 現場監督:もっと仕上がりをきれいにしたいってことですか?      だったら鋼製型枠を使いましょう 最初から現場監督が使いたかったのは鋼製型枠なのです。 議論や会話を進め、選択を促したいときには、 未来形を使うことが大切です。 どんな方法で施工すれば良いのかを話しをしている事例です。 現場監督:私はこの方法が良いと思います。 発注者:いや、その方法は以前失敗したことがありますよ ふたりの議論がかみ合わない理由は 工法の効果が予測できないからです。 今の時点でできるのは、よく考えることぐらいです。 この議論に現在形を使ったとしたら、どうなるでしょう? 現場監督:私は費用をかけてでも品質を守った方が良いと思います 発注者:いいえ、それは違います。 税金を使った公共事業では、やはり費用対効果は重要です。 価値(現在形)で議論をするとこのようになってしまいます。 このような問いは、事実(過去)や価値(現在)ではなく、 可能性(未来)を論じるものです。 現場監督;工法検討した結果、A工法かB工法が良いと思います。 これが工法比較表です。 いかがでしょうか。 発注者;なるほど、よくわかりますね。 ではB工法でいきましょう。 なぜ多くの議論が、非難の応酬や個人の糾弾に 終始してしまうのでしょうか?  それは、たいてい間違った時制が使われているからです。 「目的にあった時制を使う」というのは、非常に大切です。 もし会議で過去形や現在形で行われていたら、 未来形に変えてやるといいです。 たとえば「みなさん、とてもいい点を指摘されていますね。 ですが、これからどうしていきましょうか」 といったふうに。 決断を要する議論では、未来のことに話を向けましょう。 ジェイ・ハインリックス著 『THE RHETORIC 人生の武器としての伝える技術』(ポプラ社) を参考にしました。 ***********【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ★建設技術者、技能者キャリアアップシステム 無料提供中 建設技術者を効果的に育成するための キャリアップシステムを 本メールマガジンの読者に無料配付いたします。 興味がある方は、まずは以下をご覧下さい http://hata.re-tra.com/wp/?p=10113 ★「技術提案 文章力・提案力 強化 2日間コース」 名古屋開催 7月4日(水)~7月5日(木)       10月4日(木)~10月5日(金) 建設業、建設コンサルタント業に向けた 技術提案で高い評価を得るためのセミナーです http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ★現場代理人育成6ヶ月コース 2018年6月9日(土)~(月1回土曜日開催) 名古屋開催 現場経験10年以上の現場代理人が ワンランク上の技術者に育つためのコース http://hata.re-tra.com/wp/?p=319&type=seminer ★工事部課長育成3ヶ月コース 2018年6月13日(水)~ 名古屋開催 日本で唯一の建設業工事部課長を育成する研修です。 http://hata.re-tra.com/wp/?p=2166&type=seminer ★ISO 9001/14001 品質、環境マニュアル作成セミナー 本講座だけで、ISO2015年改定はバッチリです 開催日程  1日目:9001  2日目:14001 (どちらか片方だけの受講でもOKです) 名古屋開催 6月5日 (火)、6日 (水) 9:30~17:00 http://hata.re-tra.com/wp/?p=9346&type=seminer ★建設ICTセミナー 建設ICTを実際にドローンやマシンガイダンス マシンコントロールの実物を見ながら学びます。 7月20日(金)名古屋開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8042&type=seminer ★建設業働き方改革セミナー 建設業に独特の働き方改革の実践事例を紹介します。 8月8日(水)東京開催 8月9日(木)名古屋開催 8月10日(金)大阪開催 http://hata.re-tra.com/wp/?p=8912&type=seminer ★ISO推進フォーラム 質の高い教育訓練の構築方法とは と題して講演をしていただきます ■建設業経営者向け講演会(名古屋開催) 建設業経営者、経営幹部が経営を学ぶ場を作っています。 興味ある方はお問い合せください。 ★6月例会 6月19日(火) 「建設業経営者のための、いざというときの話し方講座」 講演 菱田さつき様
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2018年6月例会
★8月例会 8月30日(木) 講演 白駒妃登美様 博多の歴女の登壇です。
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2018年8月例会
************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 本日新入社員育成2ヶ月コースがいったんの終了になります。 2ヶ月間とてもよくがんばられたようで 顔つきが変わってきたようです。 ぜひとも現場で大活躍してほしいものです。 ____________________ 【無料ノウハウ集提供中】本メルマガ読者に限定で、建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【東京支店】東京都中央区銀座七丁目15番8号 タウンハイツ銀座406 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00