建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1255【建設技術】「使ってはいけない5つの3文字」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年1月17日 本メールマガジンの登録解除はこちらから。 http://growmail.jp/bm/p/f/tf.php?id=hatacon お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「豊かな人間関係は「肯定」から始まる」 ************************************************** ★建設技術者・技能者 人材採用、定着、育成、ISO 無料説明会 「人材を採用できない」「すぐに辞めてしまう」 「なかなか育たない」「ISOを活かせない」… そんなお悩みを解決します! 担当は降籏です。 【東京会場】 2019年2月8日(金) 19:00~21:00 2019年3月8日(金) 19:00~21:00 【名古屋会場】 2019年2月13日(水)19:00~21:00 2019年3月11日(月)19:00~21:00 【大阪会場】 2019年2月4日(月) 19:00~21:00 2019年3月12日(火) 19:00~21:00 いずれの回も同じ内容です。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/hataconsetsumeikai.html では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「使ってはいけない5つの3文字」 ************************************************* 工事現場で働く人は、多くの人とコミュニケーションをとりながら 円滑な人間関係を築く必要があります。 そのとき、気配り上手、伝え上手な人の方が、うまく工事を 進めます。 コミュニケーションの達人が決して使わない「3文字」があります。 それは 「どうも」 「結局は」 「要(よう)は」 「ぜひに」 「いいえ」 です。 ●「どうも」は、万能フレーズ? 「どうも」はいろいろな場面で使える万能フレーズです。 便利だということであいさつだと思っている人もいるかもしれま せんが、仕事では使わない方がよいです。 とりわけ目上の人には失礼に当たります。 ごく親しい間柄やプライベートシーンでは「先日はどうも……」 「昨晩はどうも……」という省略形でも、コミュニケーションは 十分成り立ちます。 しかしそれが当然だと思っていると、言葉にうるさい相手の場合 は、「あいさつの言葉も知らないのか?」と、知性や教養を疑わ れかねません。 ビジネスの世界では、それだけでは意志が通じないこともあり、 相手に軽く見られることさえあります。 間違っても「どうも、どうも……」は禁句です。 感謝を伝える場合ならば「どうも」ではなく、 「ありがとうございました」 「お心遣い感謝します」 謝罪を伝える場合ならば「どうも」ではなく、 「大変失礼いたしました」 「まことに申し訳ございません」 などときちんとあいさつするようにしましょう。 ●「結局は」「要は」は、多用しない 「結局・・・ということですね」などと、会話の中で何度も 「結局」という言葉を繰り返す人がいますが、これは耳障りな ものです。 「結局は」は、結論を伝える際に使う言葉であり、接続詞では ありません。 結論は一つのはずですから、「結局」は一度しか使えないと 意識しましょう。 同様に、会話をしていて「要は」でまとめようとする人がいます。 「要は」で話をさえぎってしまうと、他の人との意見を交換する 場が奪われてしまいます。 話を横取りされた相手は、良い気持ちはしません。 その場の空気が悪くなり、会話が途絶えてしまいます。 一生懸命に説明しているのに、最後に相手から単純化されて、 「要は○○ってことだよね」と言われたら、それが要領を得て いたとしても不満感が残るものです。 「要は」は、その場を仕切るようでどことなく上から目線。 「偉そうに見える口ぐせワースト1」であって、「要は」を 多用する人は敬遠されます。 ●「ぜひに」も要注意 「ぜひ」はもともと「是が非でも」という強い願望を意味する 言葉です。 強い願望を相手に伝えるときに「ぜひ、よろしくお願いします。」 「ぜひ、ご検討ください」と、言ってしまいがちです。 しかし、押し付けがましく感じる人がいることは事実です。 そのため、『ご都合がよろしければ』とか『お時間が許せば』 などに言い換えたほうが上品です。 ●豊かな人間関係は「肯定」から始まる ビジネスの場では「はい」「いいえ」は、はっきり示した方が よいです。 曖昧な表現は誤解を生じさせます。 ただ、会議や直接数字にかかわる事であっても、人間関係を円滑 にするためには「いいえ」と明確に言わないほうがよい場合も 多いものです。 例えば、 「今晩、一杯どうですか?」 「この見積り金額を少し下げてもらえませんか」 などと誘われて、「いいえ」とそっけなく応じては、ひどく 無愛想です。 会話がそこで終わってしまいます。 断るにしても、「いいえ」を避け、 「お誘いありがとうございます。ただ、このあと図面を書かない といけないのです」 「ご検討感謝いたします。ただ、この数値は当社の精一杯の 金額なのです。」 と応えた方が柔らかで穏やかな話し方になります。 豊かな人間関係は「肯定」から始まります。 日経Bizアカデミー 「臼井流最高の話し方」臼井由妃著を一部参考にしました ***********【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ★建設技術者・技能者 人材採用、定着、育成、ISO 無料説明会 「人材を採用できない」「すぐに辞めてしまう」 「なかなか育たない」「ISOを活かせない」… そんなお悩みを解決します! 担当は降籏です。 【東京会場】 2019年2月8日(金) 19:00~21:00 2019年3月8日(金) 19:00~21:00 【名古屋会場】 2019年2月13日(水)19:00~21:00 2019年3月11日(月)19:00~21:00 【大阪会場】 2019年2月4日(月) 19:00~21:00 2019年3月12日(火) 19:00~21:00 いずれの回も同じ内容です。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/hataconsetsumeikai.html ★建設技術者、技能者キャリアアップシステム 無料提供中 建設技術者を効果的に育成するための キャリアップシステムを 本メールマガジンの読者に無料配付いたします。 興味がある方は、まずは以下をご覧下さい http://hata.re-tra.com/wp/?p=10113 ★2020年版 自社に合った人材が入社する 建設会社の採用セミナー 名古屋開催 2019年1月21日(月)午後 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/saiyo.html ★「技術提案 文章力・提案力 強化 2日間コース」 東京開催 2019年1月24日(木)~1月25日(金) 建設業、建設コンサルタント業に向けた 技術提案で高い評価を得るためのセミナーです http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ★建設業 社員教育体系~必要能力・教育計画~作成2日間コース 東京開催 2019年2月19日(火)~20日(水) 名古屋開催 2019年2月26日(火)~27日(水) 大阪開催 2019年3月5日(火)~6日(水) 新年度の必要能力一覧表、教育計画を2日間で完成させます。 http://hata.re-tra.com/wp/?p=10776&type=seminer ★ISO45001;2018 最新マニュアル 作成セミナー 労働安全衛生マネジメントシステムがISOになりました この機会にISOで現場の安全を守りましょう 2019年1月16日(水) 2019年2月20日(水) 2019年3月19日(火) http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/iso450012018.html ★新入社員育成2ヶ月コース 2019年4月入社予定の新入社員に向けた研修です。 建設会社に特化した内容ですので、すぐに現場で活かせます 東京、名古屋、大阪にて開催 2019年4月~5月 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/sinnyu2m.html ★若手施工管理技術者育成3ヶ月コース 入社5年程度の若手施工管理技術者を鍛えるコースです 東京、名古屋、大阪にて開催 2019年5月~7月 http://hata.re-tra.com/open_seminar/5-big-seminar/wakate27.html ■建設業経営者向け講演会(名古屋開催) 建設業経営者、経営幹部が経営を学ぶ場を作っています。 興味ある方はお問い合せください。 ★2019年2月例会 2月14日(木) 講演 谷本有香様 (フォーブス 副編集長) 「何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣」
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2019年2月例会
★2019年4月例会 4月18日(木) 講演 井上修様 (伊那食品工業 代表取締役) 「いい会社をつくりましょう」
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2019年4月例会
************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 今日は冷えますが、今年は全国的に積雪が少ないようです。 年度末工事が進むという点ではよいのですが、除雪出動が 減るという点では、建設会社にとっては痛手です。 何事も平年並みがよいようです。 ____________________ 【無料ノウハウ集提供中】本メルマガ読者に限定で、 建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【東京支店】東京都中央区銀座七丁目15番8号 タウンハイツ銀座406 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00