建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1284【人材育成】「こう叱ると人は動く」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年3月7日 本メールマガジンの登録解除はこちらから。 http://growmail.jp/bm/p/f/tf.php?id=hatacon お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「今の行動と未来に向かって叱る」 ************************************************** ★建設業 新入社員・若手社員の育て方セミナー 4月から新入生を迎える現場の上司や先輩 若手の育成に悩んでいるベテラン社員を対象にした 研修です。 前回と今回のメルマガで伝えました 褒め方、叱り方もより詳しく解説します。 【東 京】2019年4月23日(火) 【名古屋】2019年4月24日(水) 【大 阪】2019年4月25日(金) 対象者:2019年4月入社予定社員、若手社員の先輩社員、上司、 経営者、経営幹部 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/sodatekata.html では本日のメインコンテンツです。 ************************************************* 「こう叱ると人は動く」 ************************************************* 前日に引き続き効果的な褒め方、叱り方の解説です。 今回は、叱れない上司へアドバイスです。 そもそも、叱る必要があるのか、助言で済むのではないか、 などを見極める必要があります。 部下の責任でトラブルが発生した場合は、しっかり叱る必要が あります。 そこで「部下に嫌われるので叱れない」「叱かったら明日から 会社にこなくなるのでは」と叱らずに済ませている上司は ダメです。 ●「叱り下手」診断リスト □ 失敗は二度と繰り返さないためにも原因を追究すべきだ □ 声を荒げた叱り方は、強く印象づくので効果的 □ 自分が当たり前だと思っている事で若手は失敗が多いと感じる □ 部下と仲のよいフレンドリーな上司が理想 □ 周りに誰がいても、失敗はその場で叱ることが大事 □ どんな小さな失敗もチームで共有することが重要 □ 部下や後輩は自分に注意されることを怖がっていると思う □ メールでミスを厳しく指摘したことがある □ 今の若手社員は打たれ弱いと思う □ 感情的に怒りを表して叱ってしまうことがたまにある *チェックが多く入った人ほど「叱り下手」 ●パワハラとは存在を否定していること 「上司や先輩にもっと厳しく叱ってもらいたい」という声が よく聞かれます。 実際は、上司が思っているほど部下は打たれ弱くなかったり するものです。 最近はパワハラと言われるのをおそれて、叱らない上司が 増えています。 パワハラとは 「おまえの能力は中学生並みだな」 とか 「親の顔が見たいものだ」 など相手の存在を否定することです。 ●今の行動と未来に向かって叱る 同じミスを繰り返さないようにするのは、本人のため でもあります。 だから、遠慮せずに、しっかりミスを叱りましょう。 ミスを叱る時は、感情的にならずに、そのミスの原因となった 行動に対して叱りましょう。 そして失敗に対し、本人も自覚しているケースの場合、 どうすればこの先、同じミスをしないのかを考えさせてみると いいです。 「会議には遅刻してはいけないぞ。 次回、遅れないようにするためにはどうすれば良いと思う?」 という感じです。 ここで、やってはいけないのは、「いつも○○なんだよな!」や 「この間も○○したよね」などと、過去のミスを掘り返して 大げさに叱ることです。 いったい何に対して叱られているか分からなくなります。 本人が自らの過ちに気づいていない場合は、丁寧にミスを 指摘しないと、「何で怒っているのかさっぱり分かりません」 と言われる可能性があります。 ●結果をくどく叱らない 「叱る」と「怒る」を混同させないことも重要です。 声を荒げて怒っても一つも良いことはありません。 むしろ、相手は怖かったという印象しか残らず、なぜ怒られた のか、どうすればよかったのか、と考える余裕もなくなります。 厳しく叱る時こそ冷静になって、丁寧な言い方をした方が いいです。 例えば、「この件でお客様に迷惑をかけることは良くないこと です」と冷静に話す。 「なぜこういうことになったんだ?」と「なぜ」で 問いかけると、責める印象を与えてしまうので注意しましょう。 また結果をくどく叱っている場面をよく見かけますが これはあまり効果がありません。 「なぜこの工事は赤字になったんだ」 「工期が遅れているぞ。どういうことだ」 「まだ事故を起こしてしまったな。不注意だぞ」 起こしてしまった結果を叱ることは問題ありませんが 本人もミスに気づいているでしょうから「くどく」叱っても 効果はありません。 結果を叱るときに人は感情的になるものです。 ●~事例で学ぶ「叱る」3大教訓~ 【事例1】 部下が朝の会議に遅刻してきた。 前日送別会で遅くまで飲んでいたことを知っていたので、 「いったいどれだけ飲んでたんだ!ほかのメンバーは遅刻 してないぞ!」と一喝した。 【解説】 × 過去の失敗は本人も自覚しているはず。 過去の失敗(遅くまで飲んだこと)を叱るのではなく、 まずは「会議に遅れてはいけない」という行動を叱る。 そして、「今度は節度を守って飲むんだぞ」というように、 今後(未来)の対策まで含めた叱り方をした方がいい。 【教訓】 今の行動と、未来に向かって叱る 【事例2】 中堅の部下があまりに基本的なミスをしたので、 「お前は新人かよ?こんなミス子供でもやんねーよ!」と つい声を荒げて叱ってしまった。 【解説】 × 感情的になって声を荒げても、相手には「怖い」 「ビックリした」という印象しか残らない。 この叱り方は存在を否定しているのでパワハラにあたる。 なぜ叱られているのか理解させるためには、 「このミスはきちんと確認すれば防げた内容だよな。 今後、どのように確認すれば良いと思う?」 などと、冷静に厳しい言葉を積み重ねた方が相手の心に ずしりと残る。 【教訓】 声を荒げて罵声を飛ばさない 【事例3】 私は部下のミスを指摘する時は、「顧客がどう思う か考えろ!」と必ず言うようにしている。 何度もそう言って叱っていれば、そこだけは絶対に意識から 抜け落ちることがないと思っているからだ。 【解説】 × あまりに漠然とした叱り方をすると 「この間は○○と言っていたのに、今度は××と言って いるよ…」。 部下にこう思われないためにも、叱るポイントがずれないよう 心がけたい。 叱られている相手も何に対して叱られているか混乱する。 「この仕上げ方は、顧客の要望とあっていないぞ」 「顧客への書類の提出期限は必ず守らないといけないぞ」 のように具体的に叱るのがよい。 【教訓】 叱るポイントをぶらさない 上司や先輩はは感情のコントロールが必須です。 声を荒げないことも含め、気分次第で叱る内容が変わらない ように心掛けましょう。 叱る軸がグラグラとブレてしまう上司は最悪です。 また、大勢の前で叱るとか、メールで叱るというのは問題外 です。 仮に社員全員に周知させなくてはいけないミスがあった場合、 事前に本人に「この間のミスだけど、情報共有のためにも 伝えます」などと伝えましょう 日経ビジネスアソシエ2012年6月号田中淳子著 の記事を一部参考にしました ***********【現在募集中の建設セミナー情報】**************** ★「建設技術者キャリアアップシステム2019年版」無料提供中 施工管理技術者の年代ごと必要能力と育成方法を一覧表にしたも のを無料提供します。 教育計画作成の参考になります。 http://hata.re-tra.com/carrerup ★建設技術者・技能者 人材採用、定着、育成、ISO 無料説明会 「人材を採用できない」「すぐに辞めてしまう」 「なかなか育たない」「ISOを活かせない」… そんなお悩みを解決します! 担当は降籏です。 【東京会場】 2019年3月8日(金) 19:00~21:00 【名古屋会場】 2019年3月11日(月)19:00~21:00 【大阪会場】 2019年3月12日(火) 19:00~21:00 いずれの回も同じ内容です。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/hataconsetsumeikai.html ★フルハーネス型安全帯 特別教育 開催します 現場や建設会社に講師を派遣します。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/fullharness.html ★「技術提案 文章力・提案力 強化 2日間コース」 【名古屋】2019年3月19日~20日、9月12日~13日 【大 阪】2019年5月21日~22日、12月3日~4日 建設業、建設コンサルタント業に向けた 技術提案で高い評価を得るためのセミナーです http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ★建設業 新入社員・若手社員の育て方セミナー 【東 京】2019年4月23日(火) 【名古屋】2019年4月24日(水) 【大 阪】2019年4月25日(金) 対象者:2019年4月入社予定社員、若手社員の先輩社員、上司、 経営者、経営幹部 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/sodatekata.html ★ISO45001;2018 最新マニュアル 作成セミナー 労働安全衛生マネジメントシステムがISOになりました この機会にISOで現場の安全を守りましょう 2019年3月19日(火)名古屋開催 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/iso450012018.html ★新入社員育成2ヶ月コース 2019年4月入社予定の新入社員に向けた研修です。 建設会社に特化した内容ですので、すぐに現場で活かせます 東京、名古屋、大阪にて開催 2019年4月~5月 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/sinnyu2m.html ★新入社員実践型研修3日間コース 大宮、横浜、京都にて開催します http://hata.re-tra.com/open_seminar/3days/freshman2019.html ★若手施工管理技術者育成3ヶ月コース 入社5年程度の若手施工管理技術者を鍛えるコースです 東京、名古屋、大阪にて開催 2019年5月~7月 http://hata.re-tra.com/open_seminar/5-big-seminar/wakate27.html ■建設業経営者向け講演会(名古屋開催) 建設業経営者、経営幹部が経営を学ぶ場を作っています。 興味ある方はお問い合せください。 ★2019年4月例会 4月18日(木) 講演 井上修様 (伊那食品工業 代表取締役) 「いい会社をつくりましょう」
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2019年4月例会
************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日「教育指導スペシャリスト養成講座」6回の講義が 終了しました。 現場OJT指導者 社内研修講師 技術指導者 として活躍されますことを祈っています。 次回は東京にて開催します。 興味ある方は以下をご覧ください。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/specialistseminer.html ___________________ 【無料ノウハウ集提供中】本メルマガ読者に限定で、 建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【東京支店】東京都中央区銀座七丁目15番8号 タウンハイツ銀座406 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00