建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1302【人材育成】「最強の「お父さん道」に学ぶ「上司道」」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年4月3日 本メールマガジンの登録解除はこちらから。 http://growmail.jp/bm/p/f/tf.php?id=hatacon お世話になっている皆様。 いつもありがとうございます。 ハタ コンサルタント株式会社 降籏達生(ふるはたたつお)です。 ************************************************** 今日の一言 「すごい、知っている、教えすぎない」 ************************************************** ************************************************* 「最強の「お父さん道」に学ぶ「上司道」」 ************************************************* 今どきの若者をどう育てたらいいのか そんな悩みを良く聞きます。 今回は子供相手に空手を教えている向谷匡史さんが書かれた 『最強の「お父さん道」』(新泉社)をもとに、いかに子供 を育てるかを考えてみましょう。 そこには部下育成の秘訣がありそうです。 ●わが子の尊敬を得る方法1「できる」 子どもたちは好奇心が旺盛で、見るもの聞くものすべてに 興味を示します。 「なぜ」「どうして」「どうやればできるのか」という意識で 常に物事を見ています。 言い換えれば、「なぜ」「どうして」「どうやれば」に答えて やれば、「パパ、すごい!」と目を輝かせることになります。 道場で指導するとき、幼児や低学年ではできないことをわざと 実演するのです。 「いいかい、試合で攻めるときはスピードと正確さが大事 なんだ。たとえば、こう構えていて……」 解説をしながら、子どもたちの前で連続技を瞬時に繰り出して 見せれば、 「早い!」 「すごい!」 と感嘆します。 実際はすごくもなんともないのです。 幼い子たちの目からすれば「すごい」になるだけで、中・高生 あたりが見れば「館長も歳だな」といったレベルですが、子ども たちは私のことを「できる」と認識します。 ●わが子の尊敬を得る方法2「知っている」 このように「やって見せる」ことは効果的ですが、すべて そうはいかないでしょう。 そのときは、自分の得意分野で「お父さん、すごい」を見せれ ばよいのです。 従事する仕事について話して聞かせ、そこから世のなかの 仕組みに展開するのもいいでしょう。 好奇心旺盛な子どもは目を輝かせるだろうし、この目の輝きが すなわち、「お父さん、すごい」となるのです。 偉人たちの伝記を読み聞かせることもいいです。 子どもと一緒に読みながら、偉人の生き方や努力について 解説してやるのです。 解説は語り尽くされた定番でよい。それを耳にする子どもは、 「お父さんの解説」 として聞くため、 「パパは何だって知っている!」 「パパ、すごい!」 ということになります。 そして、道徳を語る人の人格が高潔に見えるように、偉人の ことを語るお父さんもまた、偉人同様、素晴らしい人に見えて くるのです。 むろん伝記にかぎらず、釣りでも、キャッチボールでも、手品 でも、得意なことがあればそれを用いて「すごい!」を演出 するのもいいでしょう。 ●わが子の尊敬を獲る方法3「教えすぎない」 つい教えてすぎてしまいがちですが、オーバーティーチング ー教えすぎーもよくないです。 幼児であっても、壁を1つずつ越えることで上達していきます。 指導とは、子どもたちの前に大小さまざまな壁を設定し、それ を自分の力で越えさせることにあります。 だから教えすぎない。 教えてやりたいけど我慢するのです。 幼児であれば、「どうしたらパンチが早くなるかな」とテーマ を与えてやり、自分で考えさせます。 高学年であれば「フェイントから入れ!」と叱責します。 「どうやってフェイントかけていいかわかりません」 「考えろ!」 と突っぱね、自分で模索させる。 中学生以上になると、もっと突き放す。 「質問するときは自分で考え、答えを見つけ、 “こう思うんですが、これでいいでしょうか” という訊き方をしろ」 考えること、考えさせることが大事で、考える力を身につける ことを成長と言うのです。 「考える」という訓練をさせることこそ、お父さんの役目です。「転ばぬ先の杖」は決して愛情ではありません。 転ぶときは転がせばよい。 転んでヒザを擦りむくことで子どもは学習していきます。 私が新入社員として現場に着任したときの上司はAさんでした まず「すごい」と思ったのは、トランシット据付の速さでした 斜面なのに1分足らずで据え付ける姿はまるで神業でした。 Aさんは休憩時間には、歴史の話をしてくれました。 信長、秀吉、家康と現場監督の仕事を比較して、どうあるべきか を教えていただきました。 Aさんが歴史を「知っている」ことをとても尊敬しました。 次の現場で出逢った上司のBさんからは、仮設橋梁の設計を 任されました。 大学時代の土質力学と構造力学の教科書を引っ張り出してきて 設計をしましたが、なんとも不安でした。 Bさんからは時折声がけしていただきましたが、基本的には 「お前に任せる」と言われたのです。 やりきったときの感慨は今でも忘れられません。 今思えば「できる」「しっている」「教えすぎない」上司の おかげで今あるのだと感謝しています。 『最強の「お父さん道」』向谷匡史著(新泉社)を一部参考に しました ***********【現在募集中の建設セミナー情報】*************** ★「建設技術者キャリアアップシステム2019年版」無料提供中 施工管理技術者の年代ごと必要能力と育成方法を一覧表にしたも のを無料提供します。 教育計画作成の参考になります。 http://hata.re-tra.com/carrerup ★フルハーネス型安全帯 特別教育 開催します 現場や建設会社に講師を派遣します。 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/fullharness.html ★「技術提案 文章力・提案力 強化 2日間コース」 【大 阪】2019年5月21日~22日 【東 京】2019年7月10日~11日 【名古屋】2019年9月12日~13日 建設業、建設コンサルタント業に向けた 技術提案で高い評価を得るためのセミナーです http://hata.re-tra.com/wp/?p=2566&type=seminer ★建設業 新入社員・若手社員の育て方セミナー 4月から新入生を迎える現場の上司や先輩 若手の育成に悩んでいるベテラン社員を対象にした 研修です。 【東 京】2019年4月23日(火) 【名古屋】2019年4月24日(水) 【大 阪】2019年4月25日(金) 対象者:2019年4月入社予定社員、若手社員の先輩社員、上司、 経営者、経営幹部 http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/sodatekata.html ★新入社員実践型研修3日間コース 大宮、横浜、京都にて開催します http://hata.re-tra.com/open_seminar/3days/freshman2019.html ★若手施工管理技術者育成3ヶ月コース 入社5年程度の若手施工管理技術者を鍛えるコースです 東京、名古屋、大阪にて開催 2019年5月~7月 http://hata.re-tra.com/open_seminar/5-big-seminar/wakate27.html ★教育指導スペシャリスト養成講座 一流の 社内研修講師、技術指導者(技術書類)、現場指導者(OJT) を養成するための講座です。 東京開催 2019年5月~ http://hata.re-tra.com/open_seminar/seminar-for-construction-companies/specialistseminer.html ■建設業経営者向け講演会(名古屋開催) 建設業経営者、経営幹部が経営を学ぶ場を作っています。 興味ある方はお問い合せください。 ★2019年4月例会 4月18日(木) 講演 井上修様 (伊那食品工業 代表取締役) 「いい会社をつくりましょう」
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2019年4月例会
★2019年6月例会 6月18日(火) 講演 建設業の事業承継/片付けの技術 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 本日はある建設会社の新入社員研修でした。 希望に満ちた表情で話を聞いてくれました。 すくすく育ってくれることを期待しています。 ___________________ 【無料ノウハウ集提供中】本メルマガ読者に限定で、 建設業向け無料ノウハウ集を提供中です。 無料ノウハウ集の目次です ●人材育成手法 【新入社員育成の秘訣】 【若手社員育成の秘訣】 【現場代理人育成の秘訣】 【工事部長・課長育成の秘訣】 ●業績アップ手法 【効果的な新卒採用の方法】 【工事成績評定で80点を取る方法】 【技術提案で高い評価を得る方法】 【原価低減5つのポイント】 【建設業の業績倍増戦略】 【儲かるISOの構築方法】 【WEBを活用して業績向上】 【建設業のISO9001,14001 2015年改訂】 ●仕事の質を上げる方法 【朝礼でうまく発言するコツ】 【現場代理人に必要な雑談力】 下記にアクセスしてパスワードを聞かれたら 「hatacon」 と入力してください。 http://hata.re-tra.com/know-how/ ●メルマガ「がんばれ建設」バックナンバーはこちら http://hata.re-tra.com/wp/?type=blog ●YouTube番組「Hata Channel」はこちら http://www.youtube.com/user/hatacon919 ●降籏 達生のプロフィールはこちら http://hata.re-tra.com/company/staff_furuhata.html ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【発行】ハタ コンサルタント株式会社 代表取締役 降籏 達生 【所在地】愛知県名古屋市中村区名駅4-2-28 名古屋第2埼玉ビル 【東京支店】東京都中央区銀座七丁目15番8号 タウンハイツ銀座406 【電話】052-533-9688 【FAX】052-533-9689 【ホームページ】http://hata.re-tra.com/ 【作者に直接メールする】furuhata@hata.re-tra.com ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00