建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1318【建設技術】「効果的な技術提案につながるメモの書き方」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年4月26日 ************************************************** 今日の一言 「ファクト、抽象化、転用」 ************************************************** ************************************************* 「効果的な技術提案につながるメモの書き方」 ************************************************* 会議、打合わせ、現地踏査の際、ノートや野帳にメモをする ことでしょう。 その際、効果的な書き方をしなければ、せっかく書いたメモを 活かすことができません。 ではどのように書けば良いのでしょうか。 ノートは原則、「見開き」で使います。 ●ファクト 左ページに見聞きした、客観的な事実を書きます。 ミーティングであれば、そこで交わされた会話の内容を掻(か) い摘(つま)んで書きますし、仕事以外での場面でも、何か自 分の琴線に触れたものがあれば、その現象自体が「ファクト」 なので、左側のページにまず書き記しておきます。 ●抽象化 「抽象化」した要素を書きます。 右ページの左側には左ページの「ファクト」を見つめて、そこで 書かれている具体的な内容を「抽象化」します。 そこで重要なのは、抽象化する際の「問い」です。 例えば、目の前の現象や考え方を抽象化して、また別の名前を つけて呼び直す(現場が狭い→接触の危険)。 それは、「What型」と呼べるでしょう。 一方で、目の前の現象にはどんな特徴があるか、ということを 深堀りして考える。 これは、「How型」と呼びます。 そして、うまくいった創意工夫提案を他の現場に転用したい。 このとき私たちは自分の心に、「Why?」と問うでしょう。 ●転用 抽象化した気づきを別の何かに適用して実際に行動を変える ため、右ページの右側には、「転用」の要素を書いていきます。 「〇〇という現場状況を受けて、こう変えてみよう」という 実際の改善提案につながるまで落として書くことが重要です。 事例1 施工検討にて ●ファクト 現場踏査をしたら現場前の道路の交通量が多い ●抽象化 WHAT(言い換えると)工事が始めると渋滞のおそれ HOW(特徴) 朝夕に特にひどい  WHY(理由) 通勤車両に加えて、1km先で別の工事をしている ●転用(対策) 工事用道路を別ルートに変更しよう 事例2 社内会議にて ●ファクト 会社全体の工事粗利益が低い ●抽象化 WHAT(言い換えると)赤字体質 HOW(特徴) 3現場での赤字が大きく、その他は平均レベル  WHY(理由) 3現場の担当技術者の設計変更交渉能力が低い ●転用 設計変更交渉能力が低い現場担当者には、部課長がフォロー して確実に工事費増額を目指す メモをする上で、この、「転用」という段階にまでたどり 着くことが、重要です。 単にファクトを書くに留まらず気づきを抽象化することは 必須ですが、抽象化で止まってしまうと、特に単なる「評論家」 になってしまいます。 気づきをアクションに「転用」することを通じて、自分の日々 の仕事が、そして人生が、変わっていきます。 本当に人生を変えたいと願うのであれば、ノートの一番右側も 忘れずに、なるべく意識的に埋めていくようにしましょう。 ここまでお伝えした「ファクト→抽象化→転用」という一連の 流れが知的生産メモにおける最大のポイントです。 『メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)』 前田裕二著(幻冬舎)を一部参考にしました ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日は、サラブレット馬の産地で有名な北海道新冠に いました。 空気が清々しく、気持ちよく仕事をすることができました。 なお、今年1~3月に全国で実施した国土交通省主催の 「多能工推進セミナー」での私の講演動画が以下にアップ されています。 多能工、働き方改革の進め方を話しています ぜひご覧下さい http://genba-go.jp/movie/

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00