【がんばれ建設】NO 1325【建設技術】「相手との距離を縮めるテクニック」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年5月15日
**************************************************
今日の一言
「そうですか+α」
**************************************************
*************************************************
「相手との距離を縮めるテクニック」
*************************************************
新入社員や若手社員が悩むのは丁寧語です。
周りにいる人すべてが目上の方たちなので、丁寧語で話さな
ければなりません。
一方、いつも一緒にいる社員さんや協力会社の職人さんと
いつまで硬い表現で話していると距離が遠ざかります。
どうすれば相手との距離を縮めることができるのでしょうか・
●徐々に丁寧語でなくす
会話を続けていくうちに、だんだん丁寧語でなくなる場合が
あります。
丁寧語を使わないほうが、人間関係が良くなる場合があるの
です。
丁寧語を使うと丁寧な分、よそよそしくなり、相手との距離が
遠ざかります。
例えば、新入生として初めてクラスメートと会ったとき、同い
年の学生同士でも、初めて会話を交わす相手とは丁寧語で話し
ますが、しばらくたって互いに打ち解けたら『です』『ます』
を付けずに話すようになります。
『です』『ます』が丁寧だからといって使い続けたら、いつま
でたっても親しくなれません。
●相手のペースに自分も合わせる
相手が会話中に「です」「ます」体を外してきたら、それに
合わせて自分も外すのがよいです。
相手が「私」という人称詞を比較的くだけた「僕」に変えた
ら、同じように「僕」を使うのです。
こうして相手のペースに合わせて距離を縮めると、好感度を
損なわず、もっと親しくなれます。
かといって「タメ口」には注意しましょう。
あくまで相手が目上であれば、あまりにも近くよりすぎるのは
よくないです。
相手が不快感を感じたサインが、相手がくだけた言葉から
尊敬語へと急に言葉遣いを変えた時です。
あなたにこれ以上近づいてほしくない、あるいは、触れてほし
くない話題だと考えられます。
そんなときは空気を察して、それ以上踏み込まないのが鉄則
です。
●「そうなんですか」に注意する
目上の人に対する「そうなんですか」は、相手に“上から目線”
の言葉として伝わることがあります。
「そうなんですか」には「私はすでに知っていましたよ」という
意味を持っています。
そこに知ったかぶりしたニュアンスが出るのです。
そのため状況によっては相手を不快にします。
「そんなことはあなたに言われなくても、初めから知っていた」
というニュアンスが出ると相手は不快になります。
『確かに』『なるほど』『ふーん』『へー』も偉そうな
“上から目線”の言葉と受け取られやすいので注意が必要です。
●「そうですか」の後に感想や感謝を添える
では、不快感を与えない相づちとはどのようなものか。
「そうなんですか」の代わりに「そうですか+α」を使えば、
初めて聞いたというニュアンスが相手に伝わる。
相づちの後に添える言葉で相手への気持ちは伝えられます。
例えば、上司からアドバイスをもらった際、「そうですか」を
連呼するだけでなく、その後に自分の感想などの言葉をつなげ
ることでコミュニケーションが円滑になります。
「そうですか、過去の案件の計画書を参照すれば良いのですね」
「そうですか、逃げ墨は次の作業のことを考えて打つのですね」
さらに、目上の人に話をする際には、褒めるよりもむしろ
教わる態度を取ったほうがいいです。
「そうですか、そう考えればよいのですか。参考になりました」
「そうですか、とても勉強になりました。ぜひまたアドバイス
をお願いします」
と、素直な感謝の気持ちを示せば、相手に共感や親愛の情を
届けやすいのです。
現場で目上の人、年長者との言葉遣いに悩んでいる若手には
ぜひ伝えてあげてください。
日経おとなのOFF 2014年6月号の記事、石黒圭著を一部
参考にしました
*************************************************
【編集後記】
*************************************************
新入社員研修ラッシュの次には、若手施工管理技術者セミナー
ラッシュが始まりました。
若い技術者が大いに成長するよう、心をこめて研修を
実施します。