建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1328【管理技術】「工事部課長と現場代理人をどう両立させるか」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年5月21日 ************************************************** 今日の一言 「部下に任せることが重要」 ************************************************** 工事部課長の多くがチームのマネジメントと同時に、現場代理人 として成果も求められる「プレイング・マネジャー」です。 プレイング・マネジャーは、「チームの成果」と「個人の 業績」という2つの課題をこなすように会社からプレッシャーを かけられます。 加えて、「チームの成果」には売り上げのような「数字として の成果」のほか、人材育成や人材活用、潤滑なコミュニケー ションなどの「数字にならない成果」まで含まれており、 課題は膨大にあるといえるでしょう。 工事部課長としてのプレイング・マネジャーの抱える課題は 以下の2つあります。 ●自分ファーストな「強権的リーダー」 自分ファーストタイプのプレイング・マネジャーは、「自分を 中心にチームを動かそう」としがちです。 「自分が成果を上げれば、それが組織のためにもなる」という 発想に陥ってしまうのです。 自分が現場でがんばれば、みんなその背中をみて、がんばって くれるだろう。という気持ちです。 しかし、部課長が個人の成果にだけ目を配り、部下が担当し ている現場に焦点を合わせられないと、結果的にかなりの成果 が失われることが論理的に結論づけられています。 ●チームファーストで、皆のために我慢する 「自己犠牲型リーダー」 かといって、大量の業務を自分がこなして、部下を休ませると いった「自分を犠牲にした働き方」だと、いずれ無理が 生じます。 部下もありがたがるどころか、「そんなことまでしてくれなく ても」と負担に感じるかもしれません。 度を超すと、部下は「何も任せてもらえない」と一層不満 を募らせます。 自己犠牲の働き方で疲弊した部課長は、「こんなに頑張って いるのに」「うちのチームは全然使えない」と次第にストレス を溜めるようになります。 その結果、心身に支障をきたしては元も子もありませんし、 「部課長 対 現場代理人」という対立構造が生まれれば、 お互いが努力すればするほど、チームは分断していきます。 また、自己犠牲の働き方をする部課長はやがて現場代理人と しての個人の成果が思うように上がらなくなります。 あなたがもしプレイング・マネジャーなら、「自分が我慢して 努力すれば済むという問題ではない」ことにまずは気づく 必要があります。 ●「高評価」な部課長は部下をこう見る ドイツの情報通信会社数社の従業員を対象にした、「あなたの 上司のリーダーシップ・スタイル」について答えてもらい、 業績および従業員の満足度との関連を調べました。 調査の結果、 ・知的な刺激を与えてくれる ・優れた業績にフィードバックをくれる ・自分がグループの目標に向かって貢献していると実感させて くれる というリーダーが率いるチームは、ほかのタイプのリーダーが 率いるチームよりも業績がよく、メンバーの満足度も高いこと が判明しました。 つまり、「適度な裁量を持たせ、かつフィードバックをしっかり 行う部課長」への満足度は高く、チームとしての成績も確か に向上することがわかったのです。 これは、プレイング・マネジャーも、部下にある程度任せる べきで、肝心なのは成果に対してフィードバックすることだと 示唆しています。 ギャラップ社による別の調査によれば、人の長所に注目する リーダーの場合、部下の67%が仕事に没頭していたとのこと。 短所に注目するリーダーの場合、仕事に没頭する部下はわずか 31%だったので、リーダーが部下をどう見るかで部下の熱意が 決まるともいえます。 また、IBM Work Trendsが世界26カ国で行った調査によれば、 何らかの表彰を受けた従業員の「仕事の没頭レベル」は、そう でない従業員の3倍も高かったそうです。 部課長が1人で先頭を突っ走らず、部下に決定権を 持たせて長所に目を向けたフィードバックを行うことが、 プレイング・マネジャーとしてなすべきことでしょう。 工事部課長の役割は重大です。 工事部課長が自らなすべきことを実践できてこそ、経営者が 10年後の戦略を実施でき、会社が安定的に成長します。 『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』 スティーヴン・マーフィ重松著を一部参考にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 5月はかなり暑くなるそうです。 熱中症の早めの対策が必要です。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00