建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1336【建設技術】「謝る言葉 4種類を使い分けよう」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年6月5日 ************************************************** 今日の一言 「『申し訳ございません』がよい」 ************************************************** 工事現場ではミスはつきものです。 失敗しないように行ってもミスをして、相手に謝らないといけ ないこともあるでしょう。 そんなときに、どんな言葉を使えば良いのでしょうか。 「ごめんなさい」「すみません」「失礼しました」 「申し訳ございません」――謝罪の言葉はいろいろあります。 しかし、この中で、心から相手に謝罪をする場面で使っていい のは、「申し訳ございません」だけです。 それぞれの言葉の意味の違いを理解している人は、じつは あまり多くないのです。 ●「ごめんなさい」には、謝罪の気持ちだけでなく 「ご免なさい」の文字のとおりに、「免じて」と許しを求める 気持ちが含まれています。 例えば測量ミスをして、大工さんが再施工せざるを得ない場合 「ミスを許してください。なんとか再度型枠を組み直して ください」という意味です。 ●「すみません」には、自分が悪いことをしたのでなく不可抗力 だったというニュアンスがあります。 例えば天候悪化で工程が伸びた場合、発注者に連絡をするとき 「すみません。雨が続いたためやむをえず工期が伸びています」 という意味で使います。 ●「失礼しました」は、「失礼」の文字のとおりに礼儀を欠いた お詫びと、許しを得ようという気持ちを表しています。 例えば上司や目上の人に、思わず暴言を吐いてしまった場合 「失礼しました(礼儀を欠いていました)。お許しください」 という意味です。 ●「申し訳ございません」のみが、弁解の余地がないと詫びる、 100%純粋に謝罪をする言葉です。 あってはいけないことですが、謝る必要があるときには ぜひ覚えていてください。 間違えた言葉を使うと、謝ったことにならないので、注意が 必要です。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 今月からいよいよ現場代理人育成6ヶ月コース、 工事部課長育成3ヶ月コースが始まります。 長期セミナーですので、気合いをいれてがんばります。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00