建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

【がんばれ建設】NO 1341【建設技術】「ネットの便利さをカタカナなしで説明せよ」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年6月17日 ************************************************** 今日の一言 「相手のわかる事例で話す」 ************************************************** 誰かに何かを説明したり、プレゼンしたりするときに、相手の 理解できるものから入って組み立てていくのがよいです。 これによって客観的に物事を考えられるようになります。 これが「客観的思考力」です。 「他者視点」と言い換えてもいいかもしれません。 「どれくらい他人の目線に立って物事を考えられるか」という 能力です。 たとえば、以下のような問題を、どう説明すればいいでしょうか。 【問題】 あなたはベテラン社員に、「iPadによる図面管理ソフトの便利さ」 を具体的に説明しなければなりません。 でも、そのベテラン社員は「クラウド」「アップロード、 ダウンロード」「インターフェース」などのカタカナ語が わかりません。 「図面管理ソフトの便利さ」を、カタカナを使わないで ベテラン社員に具体的に説明しなさい。 このように言葉が通じないときこそ求められるのが、 「客観的思考力」。 ベテラン社員目線に立って話せばいいのです。 ●STEP1 相手が理解できるものを列挙する ベテラン社員はコンピューターに関するカタカナ語がわからない のですが、逆にベテラン社員にわかるものってなんでしょうか? ベテラン社員が「経験していること」ならわかるはずです。 「相手が経験していること」というのは理解してもらえる場合が 多いです。 そう考えると、「クラウド」は「記録の保管場所」 「アップロード、ダウンロード」は「記録の送信、受信」 「インターフェース」は「接点」と伝えましょう。 相手が使ったことがある言葉を使うと、わかってくれるはずです。 ●STEP2 自分の伝えたいものと近い事例を選ぶ 例えば結婚式の招待状を作成し、参加者に郵送することを 考えましょう。 またその招待状は、A親戚、B学生時代の友人、C会社関係と 3種類を別々に作成するとします。 そのためにはまず、招待状のひな形を作成し、A,B,C別にそれぞれ 異なる写真を貼付けます。 その上で、それぞれの宛先を封筒に記載して郵送します。 この作業を「iPadによる図面管理ソフト」上でやるとすると どうなるか。 iPadに入力した招待状のひな形に、写真を貼り付け、そのまま A,B,C別に一気にメールで送信することができます。 例えば現場で検査をしたとします。 工種ごと別々に手直し指摘があると、それを写真に撮影し、 iPad上の図面に貼付けます。 その後、業者ごとにメールにて検査指摘事項を一斉に配信する ことができるのです。 ●STEP3 メリットをわかりやすく伝える 結婚式の招待状を宛先ごとに、別の内容の招待状を、一斉に送る ことができると手間が省けます。 このように「iPadによる図面管理ソフト」は業者ごとの 検査指摘事項を、業者ごと一気に送ることで、データをまとめる 手間や別々に伝える手間が省けるのです。 問題の解答 カタカナ文 インターフェースを通じてクラウドに保管した図面データに 検査写真や検査データをアップロードする。 その後、協力会社にデータをシェアすることで、検査結果を スピーディに伝えることができる。 ↓ 修正文 図面のデータを保管業者格納庫に保存し、そこにiPadをつなぐと 図面を見ることができるようにする。 検査を実施した後、写真と記録を図面に貼付ける。 その検査記録を協力会社別に送信することで、検査結果を 一斉に伝達することができる。 1)相手が理解できる言葉で、2)事例を用いて 3)メリットを話すと、意図を伝えることができるのです。 西岡壱誠著『東大ドリル“なぞなぞ”&“身近なテーマ”で 楽しみながら「自分で考える力」を鍛える』(ワニブックス) を一部参考にしました。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00