建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

役員になれる人、社長になれる人【がんばれ建設】NO 1346【建設経営】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年6月27日 ************************************************** 今日の一言 「人たらし たれ」 ************************************************** 建設業で働く方々にとっては、現場で仕事をするのが好きで 一生現場でやり続けたいという方が多いことでしょう。 一方、中には社長や役員になりたいと思う成長意欲の高い人も いることでしょう。 ではどういう人が建設業の役員や社長になれるのでしょうか。 【役員になれる人】 まず、「役員」になれる人です。 ●ハードワーカーであること 役員になるためには、若いうちに上司から厳しく鍛えられている ことが欠かせません。 その厳しさに耐えられたことも、役員として必要な資質でしょう。 その結果として、自らハードワーカーである人が多いです。 長時間労働がよいことだとは思いませんが、体力のある若い頃に 優秀な経営者や先輩、顧客などから鍛えられたり、ハードワーク の場を与えられたりする経験はえがたいものです。 ハードワークにより、ビジネスパーソンに必要な「基礎力」で ある、「思考力」と「実行力」が鍛えられるのは確かです。 そうした経験を「やらされる」苦痛ではなく、「やらせてもらえ る」糧として生かすことができれば、それはいずれ血肉となり、 大きな収穫となるはずです。 私が20~30代のころに働いていた熊谷組の上司は、厳しく、 ハードワークの人が多かったです。 夕方指示されて、朝までに計算して図面にしろ、なんてことは ざらにありました。 当時はパソコンもCADもなく、明け方までかかって必死に図面を 書いたことを覚えています。 しかしそのおかげで、今の自分があると思えば、ハードワークは 人生の飛躍のためには欠かせない能力だと思います。 ●一歩踏み込む力が強い 与えられた仕事を一所懸命やるだけで満足するのではなく、何か 自分なりのプラスαができないか考えをめぐらします。 「これでいい」と考えずに、さらに一歩踏み込む。 それを徹底・習慣化しているのです。 現場で通常の施工方法ではなく、技術提案を考える人 いつもの業者ではなく、新たに協力業者を探し出そうとする人 もっと安く、もっと早く、もっと安全にできる方法はないかを いつも考えている人 業務のICT化により効率化をいつも考えている人 多能工化ができないかを協力会社に求めている人 こういう人こそが役員になれるのです。 【社長になれる人】 社長になる人には、「役員になる人」の条件に加えて次の5つの 特徴があると思っています。 ●一つ目は、「全体を見る力」 一部の部署や一部の人に偏ることなく、全社に目配せできること が重要です。 そして部分最適ではなく、全体最適となるような意志決定が できることが欠かせません。 例えば手当についても、現場勤務の人だけが有利であったり 逆に内勤者にメリットが偏っているようでは不公平感が 強まります。 「住宅手当を上げて欲しい」という声に対して、上げる、上げない に対して全体最適となるような論理的な説明ができないといけま せん。 ●二つ目は「人間観」 人を見る目と、人の気持ちがわかることです。 組織のトップである経営者の最大の仕事は働く人をやる気にさせ て、人を動かすことです。 例えば社員同士のもめ事があったときに、社長が客観的に判断して どのように結論づけるかを、社員全員が見ています。 さらに建設業の社長は協力会社の社員に対しても、外注業者と して見るだけでなく、人として対応することが欠かせません。 ●三つ目は「衆知を集める」 多くの人の意見を素直に謙虚に聞くことができるかどうかです。 ただし、しっかり聞いた後は、決断をすることが大切です。 結論を出せないようでは、社長ではありません。 社長が下した結論に対して、皆が納得するかどうかは 以下の5つのポイントが必要です。 1)高い専門性(すごい) 建設技術・技能、もしくはマーケティング、経営力等のの高い 専門性をもっており、周りの人たちから「すごい」と思われて いること 2)返報性(ありがたい) 困っているときに相談に乗ってもらったり、手伝ってもらうなど 「ありがたい」と思われていること 3)魅了性(すてき) 身だしなみが清潔であったり、愚痴や不平不満を言わず、いつも 前向きな行動や言動をしているなど「すてき」と思われていること 4)厳格性(こわい) ルールを守らなかったり、道理に反する行動や言動をして いると、きちんと叱ってくれるなど「こわい」を感じること 5)一貫性(ぶれない) 話す内容に一貫性があり、状況や事情や環境が変わっていても 「ぶれない」こと。 ●四つ目は「決めたことは徹底してやる、やらせる」 中途半端にせず、やると決めたら率先垂範して徹底してやること。 さらに社員や協力会社に対して、徹底してやらせることです。 期首に方針を決めたらやりきる姿を見せないと、企業の成長は ありません。 例えば、働き方改革や業務のICT化、人手不足対策など 困難な課題に対しても方針を決め、投資を厭わずやりきることが 大切です。 ●五つ目は「素直である」 人の上に立つ人ほど、素直で謙虚でなければなりません。 自分の人間としての基本的な考え方やバックボーンを持ちながら も、もしかしたらそれが間違っているかもしれないと思って、 素直に謙虚に、検証・反省をしていける人がトップにふさわしい です。 それこそが人間的魅力であり、人間力です。 誰もがつい引き込まれる「人たらし」であることも重要です。 社長や役員は血族関係の人がなるものだから、俺には関係ない、と 思っている方もいることでしょう。 しかし私がこれまで出会った建設会社の中には、突然社員の中から 経営者を指名せざるを得ない状況になることが少なからず ありました。 その時に誰もが認める役員、社長候補がいない会社は業績が 落ちます。 そのため、常日頃かいつ役員、社長に指名されてもいいように 工事現場のことだけでなく、ここまで書いてきたことを意識して 仕事を進める必要があると思います。 2019.6.25 小宮 一慶著 PRESIDENT Online を一部参考にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日より工事部課長育成3ヶ月コース東京が始まりました。 今回は、北は北海道から、南は沖縄まで、多くの方が 参集されました。 一流の工事部課長になられますよう、一所懸命に取り組みます。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00