建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

水中ドローンで海底の自動測量【がんばれ建設】NO 1355【最新技術】

************************************************* 【ドローンで海底の自動測量】 ************************************************* ドローンを使った測量サービス大手のテラドローン(東京・渋谷) は、水面下の地形を計測できる小型軽量のレーザースキャナーを 搭載したドローンを開発しました。 船や航空機を使う従来の手法に比べて、30~40%程度のコスト ダウンを見込めます。 測量会社や建設コンサルタント会社に向けて、2019年5月31日 から測量サービスを始めました。  開発したドローンは、陸上のレーザー測量に用いる近赤外線 よりも波長の短いグリーンレーザーを照射するスキャナーを搭載 しています。 スキャナーには、米国のASTRALiteが2018年に開発した「LiDAR」 と呼ぶ小型のグリーンレーザースキャナーを採用しました。 1辺20cm程度の立方体で、重さは5kgと軽いです。 これまでグリーンレーザーのスキャナーは1台当たり200kg程度と 重く、船や航空機に載せて利用するのが一般的でした。  ドローンは、水面から15~20m離れて飛行しながら計測するこ とで、水深10m程度までの地形を3次元の点群データで取得でき ます。 レーザーの照射角度は約15度です。  測量サービスでは、テラドローンが自社でドローンを飛ばして データを取得し、解析まで担います。 計測したデータは同社のシステムで処理して3次元で表示します。 水面下の地形の測量の他、ダム湖の貯砂量や災害時に河川に流れ 込んだ土砂量などの計測に利用できます。 船が近づきにくい入り組んだ地形でも計測可能なので、海底に生 える海藻の生育状況の調査などにも使える見込みです。  1度の充電で飛行可能な20分のうちに、0.8~1haを計測します。 グリーンレーザーの照射にはエネルギーを集中する必要がある ので、近赤外線を使ったスキャナーによる計測と比べて、 ドローンの速度は20%程度減となります。 国土交通省は水中ドローンを、政府が2018年12月に閣議決定した 「防災・減災、国土強靱(きょうじん)化のための3か年緊急 対策」に基づき、各地方整備局に配備し、河川管理に活用します。 また、水中レーザードローンの用途は、河川や海岸の日常的な管理に とどまりません。 災害現場での活躍も期待できそうです。 近赤外レーザーを使用する従来の陸上向けレーザードローンでは 不可能だった「ぬれている箇所」の計測ができるので、土石流の 被災現場などを、雨が上がった直後に計測できるからです。  アミューズワンセルフが開発している、荒天時も飛行が可能な 「全天候型ドローン」に新開発のレーザースキャナーを搭載すれ ば、被災直後だけでなく、被災中の現場をリアルタイムに測る ことも可能になります。  水中の地形を手軽に取得できるようになるため、河川や海岸、 港湾分野の研究などにも大きな影響を与えそうです。 参考文献:日経 xTECH ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* このところ毎日のようにお問い合せをいただき、ありがたい 限りです。 技術提案、若手社員の育成、ベテラン社員の人材育成力養成 教育体系の構築などが多いです。 建設業の発展のため、ますますがんばります。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00