建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

恫喝せず叱ることで人は育つ【がんばれ建設】NO 1363【人材育成】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年7月24日 ************************************************** 今日の一言 「恫喝せず叱ることで人は育つ」 ************************************************** 吉本興業の社長が芸人に恫喝した、とか、怖くて話しができない などと言われています。 一方、建設業界にも、恫喝し、怖くて話せない社長や部長が いるものです。 それを受けて社員も部下や協力会社に同じように恫喝する 様子をよく見かけます。 これがあまり行きすぎると、今回の吉本興業の騒動のように 社員が辞めたり、協力会社が離れていったりしかねません。 ではどのように叱れば良いのでしょうか。 ●叱る前に質問形式で声掛けを そこでお勧めしたいのが、質問形式の声かけで、心の準備を させることです。 質問には、潤滑油、あるいはクッションのような役割があります。 まずは部下に 「ちょっと、時間あるかな? 話があるんだ」 「発注者から問い合わせきていてね、説明するよ。いい?」 と事前に質問形式で声かけをしておきます。 これが心の準備をさせることになります。 この時点で部下は、上司から何か言われるな、というのがあらか じめわかるものです。 このあたりを省略して、いきなり 「ちょっとこい!」と呼びつけたり 「クレームが来ているんだ!どう責任を取るんだ!」 と大声を出すなどは最低の伝え方なのです。 ●最初は事実確認の質問から 部下を叱るときには、最初に 「君の今回のミス、原因はわかっているかな?」 「クレームがきている○○社だけど、2回目だよね?」 と、「原因」や「理由」を聞いたり 「過去」の事を合せて話すのはよくないです。 「現場で寸法が違っていたようだけど、どのような状況 だったのか説明をお願いします」 「コンクリートにクラックが入っていると発注者から 連絡が入ったんだけれど、コンクリート打設時の様子を 教えてください」 まずはこのように事実を確認します。 部下にも言い分があるでしょうから、まずは冷静に聞きましょう。 ●大声を出さず、言葉で伝える いよいよ叱らないといけない場合です。 このとき、ミスをしたとか、クレームを出したという結果を 叱るより、行うべき事をやっていないという行動を叱る方が よいです。 「打設前に寸法確認していないのはよくないぞ」 「養生期間が規定よりも短いのは問題だ」 というようです。 まず「これから君を叱るから、そのつもりで」という意味の言葉 を自然な声のトーンで話します。 いつもは笑顔のあなたでも、この時だけは笑いは厳禁、真剣な 表情で言います。 ポイントは、大声でけなすようには話さないことです。 言葉で諭すような説諭が理想です。 言い聞かせるように、冷静な話し口調で十分です。 騒ぐよりも、かえって真剣さが伝わりますし、ハラスメントとは 思われないのです。 そして「どう? わかりましたか?」くらいの質問形で締めます。 まずは質問形式で声がけし 事実確認でヒアリングし 行動をピシッと叱る という流れで行いましょう。 PHP人材開発松本幸夫著を一部参考にしました ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日から、工事部課長育成3ヶ月コース第2講を開催しています。 今回は財務管理と経営計画がテーマです。 慣れない内容なので、参加されている皆さん、頭から汗を 出しながら勉強されています。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00