建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

「教える人」、「語る人」、でありたい【がんばれ建設】NO 1377【建設技術】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年8月20日 ************************************************** 今日の一言 「教える人が成長する」 ************************************************** ピーター・ドラッカーは、情報化時代の組織は「学ぶ組織」で あると同時に「教える組織」にならなければならない、といいます。 生産性を上げるためには、過去に学んだ知識や技能だけを頼りに するのではなく、絶えず継続学習によって、新たに入れ替えた り、さらにうまく、よりよく行えるように磨き、訓練し続ける ことが必要です。 学ぶ上で最も効果的な方法の一つが、教えることです。 施工が終われば、技術実績を報告書の形でまとめ、さらに 技術報告会で発表する。 そうすることで、自分の経験を客観化、体系化し、磨くことが できます。 新入社員研修で講師役を務めることも重要です。 たとえ新入社員相手とはいえ、人に教えることは、人から教えら れることにもなります。 現場で後輩を指導することで、先輩は基本に戻って知識を確実な ものとしたり、相談に乗ることで、たくさんのことに気づき、 それが成長につながっていきます。 戦後、ある貧しい母子家庭がありました。 無学な母親は、娘が学校から帰ってくると、夜、針仕事をしなが ら、今日学んだことを必ず聞いたといいます。 「お母さんは貧乏で勉強ができなかったから、学校であったこと を教えてね」と。 すると、娘は母親に教えるために、必死になって勉強し、小学校 を卒業する頃には、学校で一番となり、ついには最高学府まで 出たといいます。 自らが教える時に最もよく学ぶのです。 「教える人」、「語る人」、でありたいものです。 『1分間ドラッカー』(西村克己)SB Creative を一部参考 にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 今日は森の中で研修を実施しています。 さわやかな雰囲気で効果があがりそうです。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00