建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

「瞑想」で考える力を養う【がんばれ建設】NO 1378【建設技術】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年8月21日 ************************************************** 今日の一言 「5分間瞑想」 ************************************************** 施工管理技術者は、知的アスリートです。 しっかり考え、新たな施工アイデアを出し、原価低減、工期短縮 を目指さなければなりません。 さらに品質向上、安全確保、環境保全のための技術提案や 創意工夫を考え抜く必要があります。 一方、日々多忙な中で仕事をしている施工管理技術者にとって じっくり考える時間がない、という人も多いことでしょう。 そんな時は、脳を意識的に休める「瞑想」という方法があります。 著名人の多くが、瞑想で実績を出しています。 スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、イチロー、マドンナ、 ビートルズ、クリント・イーストウッド、ヒラリー・クリントン ビルフォード、リチャード・ギア、稲盛和夫、長谷部誠、長嶋茂雄 が瞑想をされています。 ではどのように瞑想をすればよいのでしょうか。 タイミングは朝起きてすぐと夕方の2回。 それぞれ20分ずつがよいと言われていますが私は5分程度です。。 食事を摂る前がよいでしょう。 椅子に寄りかかり、目を閉じて、体の力を抜きます。 そして、長くゆっくり鼻から息を吸って、口からゆっくり吐いて いく。 深呼吸を繰り返していくのです。 新幹線や電車の移動中でも瞑想できます。 瞑想の効果は次のようです。 1 自分の周りで起こっていることに敏感になれる 例えば、現場の変化や、危険のポイントを見逃さなくなります 2 頭の中を整理できるようになる 瞑想が終わったときに、今日自分のすべきことが整理されます 3 体の疲れが取れる ストレスがたまっていることがわかるようになるので、早めに 休息を取るようになります 精神科医の樺沢氏は瞑想のメリットを以下のように解説しています。 「人間は起きている間は常に何かを考えている状態にあります。 これをデフォルトモードネットワークと呼びますが、このときに も脳はエネルギーを消費しています。 そのため、脳を意識的に休める必要があります。 電車の中でぼーっとするだけでも脳の疲労は回復します。 対して、電車内でずっとスマホをいじっていたら、その時間が 奪われてしまうどころか、脳はさらに疲れてしまいます。 ただ、瞑想というと少しハードルが高いと感じる人は、お昼休みの 5~10分間を目をつぶることから始めてみてください。 机にうつ伏せになって目を閉じるのでもよいでしょう。 人間は情報の80%を視覚情報から得ています。 そのため、体を効率的に休ませるには、目を休ませるのが合理的。 そのため、無目的なダラダラスマホなどは最悪です」 「瞑想」を習慣化して、すぐれた技術アイデアを生み出しましょう。 PRESIDENT 2019年8月2日号 鈴木 俊之著を一部参考にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 昨日から森の中で研修を行っています。 空気がきれいで涼しく、心が洗われるようです。 良い環境の中にいると、新たなアイデアが浮かびます

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00