建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

地球温暖化で、降水量が1.1倍になる【がんばれ建設】NO 1382【建設技術】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年8月27日 ************************************************** 今日の一言 「降水量1.1倍、河川流量1.2倍」 ************************************************** ここ数年、集中豪雨による被害が続いています。 しかも全国各地で発生しており、いつどこで被害が出るか 想像がつかない状況です。 国土交通省の有識者検討会「気候変動を踏まえた治水計画に 係る技術検討会」は、地球温暖化による将来の気温 上昇を踏まえて、治水計画の前提となる降雨量を現在の1.1倍程度 に見直すよう求める提言を取りまとめました。 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が13年から14年に かけて発表した報告書によると、地球温暖化に疑いの余地は ありません。 例えば日本近海の海面水温は近年、100年当たりで1.12℃上昇して います。 気温や水温が上がると空気中の水蒸気量が増え、降雨量が増加 します。 これまで考えられなかった規模の豪雨の発生につながる恐れが あるのです。 実際、15年に茨城県で鬼怒川の堤防が決壊した関東・東北豪雨 をはじめ、16年の北海道豪雨や17年の九州北部豪雨など、近年は 毎年のように各地で豪雨災害が頻発しています。 従来のように過去の降雨量の実績を基に堤防などを整備していて は、増え続ける豪雨リスクに対処できない可能性があるのです。 検討会は将来の降雨量を、2100年ごろに現在よりも平均気温が 2℃程度上昇する「RCP2.6」と呼ぶ気候変動のシナリオに沿った シミュレーションで求めました。 すると100~200年に1度の降雨量が全国平均で現在の1.1倍に なります。 すると河川の流量は1.2倍に増え、洪水の発生頻度は約2倍に 上昇します。 例えば、毎秒1万m3の流量を想定して整備した河川の場合、流量 を従来の1.2倍に増やすには、さらに2000m3を安全に流下させる ように堤防のかさ上げなどを実施する必要が生じます。 検討会は、100年後に平均気温が4℃上昇する「RCP8.5」の シナリオの場合は、降雨量が最大1.4倍に増えると試算しました。 そのため、堤防の整備時にかさ上げの余地を残しておいて、さら なる気温上昇に備えるといった対策も検討するよう求めています。 今後ますます私たち建設会社や建設技術者の役割が大きいです。 国民の命を守るためにも、地球温暖化に伴って発生する洪水 に負けない堤防や構造物を作らなければなりません。 夏目 貴之著 日経 xTECH/日経コンストラクション 8月20日の記事を一部参考にしました。 ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 地球温暖化によって、降水量が1.1倍、河川流量が1.2倍になるとは 驚きでです。 ますます私たちの役割が大きいことを実感するとともに 温暖化抑制の必要性を感じます。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00