建設会社のお困りごと支援 ハタ コンサルタント株式会社

社長ブログ

若手技能者の給与を上げる方法【がんばれ建設】NO 1394【建設技術】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ がんばれ建設 ~建設業専門の業績アップの秘策~ 作者;ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2019年9月12日 ************************************************** 今日の一言 「若手技能者を高める」 ************************************************* 国土交通省は、建設キャリアアップシステム(CCUS)を経営 事項審査など公共工事の評価に活用する方針を決めました。 8月29日に石井啓一国交相が「経審等の評価方法の見直し」ととも に、直轄工事でシステムの効果検証を行うモデル工事を実施する ことを表明しました。 石井国交相は意見交換の場で▽新・担い手3法の運用 ▽i-Construction▽適正な労務費の支払い― について、建設各団体に協力を要請しました。 加えて、技能者の処遇改善をさらに進めるため、CCUSの加入 促進への協力も求めました。 具体的には「加入した技能者のメリットと企業のメリットを さらに高め、分かりやすく発信していくことが重要」と述べ、 国交省として、公共工事の評価にCCUSを活用する方針を 示しました。 直轄工事の現場では、元請けにカードリーダーの設置と技能者に 建設キャリアアップカードの積極的な活用を促すモデル工事を 実施し、CCUS活用の効果を検証します。 さらに、CCUSの目的が「若い世代にキャリアパスと処遇の 見通しを示す」とし、職種別技能者の能力評基準に、技能 レベル(レベル1~4)に応じた技能者の給与の目安を盛り込む ことを検討しています。 この目安を活用して価格交渉が行われ、技能者が技能レベルに 応じた給与を受け取れる仕組みづくりが検討されています。 i-ConstructionとCCUSが相まって、若い 入職者の技能が上がり、それにともなって給与が上がれば 建設の仕事がより魅力的になることでしょう。 なお、建設キャリアアップシステムQ&Aを以前のメルマガで解説 しています。 併せてお読み下さい。 以下本メルマガのバックナンバーです。 http://hata.re-tra.com/blog/21171/ 建通新聞電子版 8月29日を一部参考にしました ************************************************* 【編集後記】 ************************************************* 本日より「技術提案文章力、提案力向上セミナー」 を開講しています。 北は北海道から南は福岡までのご受講生と共に 行っています。

研修・個別コンサルティングの ご相談・お問い合わせ

0120-926-810

平日 9:00 - 11:50 / 13:00 - 17:00