社長ブログ

研修を受けて分からなければ、教えた先輩、上司がダメ【がんばれ建設1546】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設 
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2020年5月20日
NO1546

**************************************************
今日の一言
「「教える」ということ」
*************************************************

現場で先輩から教えられたり、社内会議や社内研修で、

講師役の上司から講義を受けることがあるでしょう。

しかし、教えられても全く理解できないことがあるものです。

その原因は、先輩や上司であって、受け手である後輩や部下の

責任ではありません。先輩や上司の教え方が悪いのです。

そのように先輩や上司に話すと、

「後輩や部下の学ぶ意欲と理解力が足りないので、

 何度言っても身につかないのですよ」

と言われることがあります。

後輩や部下が学ぶ意欲が低いのは、やる気にさせていないからであり、

理解力が足りないのは、相手に合わせた教え方をしていないからです。

『「教える」ということ』出口治明著(角川書店)には、

次のように書かれています。

「古典を読んでわからなければ、自分がアホやと思いなさい。

 一方、現代の本を読んでわからなければ、書いた人間がアホやと

 思いなさい。」

古典が分からないのは、その本が書かれた時代背景が、

現在とは異なるからです。

これに対して、現代に書かれた本は、著者と読者が同じ時代を生きています。

それなのにわからないとしたら、その理由は、

・著者自身が題材をよく消化していない

・著者が見栄を張って難しい言葉を使っている

のどちらかです。

つまり、先輩や上司自身が教えようとする内容を十分に理解していないか、

相手の分かることばで話していないことが原因で、後輩や部下が教えられた

内容を理解できないのです。

さらにその結果、その若手社員が成長せず、

結果的に辞めてしまうこともあるでしょう。

弊社が実施する研修においても、もしも受講生が研修内容を理解できないと

すれば、教える講師がだめなのであって、受講生には責任はありません。

そのことをいつも弊社の講師陣には話しています。

教える技術を身につけ、多くの若手を成長させたいものです。

*************************************************
【編集後記】
*************************************************

昨日建設業経営者の皆さん20名で、オンライン研修会を開催しました。

講義とグループディスカッションを交えて

コロナ禍の中での建設業経営について学びました。

これから何度も開催する必要があると感じました。