■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばれ建設
~建設業専門の業績アップの秘策~
ハタ コンサルタント株式会社 降 籏 達 生
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2020年8月19日
NO1603
**************************************************
今日の一言
「サンクコストのワナ」
*************************************************
社員採用を募集する広告はすでに4ヵ月前から続いています。
しかし、まったく応募がありません。
応募数は目標をはるかに下回っています。
社長はこの募集広告をすぐに中止するように提案しました。
ところが、人事部長は拒みました。
「この募集広告はすでに多額を投資してきました。
ここでやめてしまったら、すべてが無駄になってしまいます。」
これは「サンクコストのワナ」といいます。
「サンクコスト」(sunk cost)とは、「沈むお金」という意味で、
もはや回収できない費用のことを言います。
「埋没費用」とも呼ばれています。
建設会社が新技術を導入して、多額のコストをかけました。
しかし、なかなかその技術を現場でつかいこなせません。
そのとき、ここまでコストをかけたのだから後には引けない、
と思ってしまうことも「サンクコストのワナ」です。
「サンクコストのワナ」は“多大な”時間やお金やエネルギーや
愛情を注ぎこむ場面で手ぐすねを引いています。
客観的に見れば、それまでにつぎこまれた資金が
もはや何の意味もなさないときでさえ、
多大な出費をしたことがそのプロジェクトを継続する理由に
なってしまいます。
その昔、ベトナム戦争が長引いたのも、まさしくこれが原因です。
「我々はこの戦争で大勢の戦士の命を犠牲にしてきた。
だから、ここで戦争をやめるのは誤りである」
そう考えたのです。
「もうすでにこんな遠くまで来てしまったから…」
「この本をこんなに読んでしまったから…」
「この研究にもう2年も打ちこんでいるから…」
こういった言葉を手がかりにすれば、自分の頭の片隅に
「サンクコストのワナ」が牙をむいているかどうかを
見極めることができます。
どの時点で損切りできるか、その決断が早ければ早いほど、
優秀な経営者ということができます。
大きく世の中が変わる今、ますます「見切り力」が問われます。
見切り力を身につけたいものです。
『Think_ right』ロルフ・ドベリ著(サンマーク出版)を
一部参考にしました。
*************************************************
【編集後記】
*************************************************
以前はコロナ禍の影響で、集合型研修で予定をしていたものを
オンライン研修に変更したいという依頼が多くありました。
しかし、最近は最初からオンライン研修をしたいという
ご要望をいただくことが増えてきました。
移動のたいへんな現場勤務の方でも
手軽に受講できることが喜ばれています。